![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:96 総数:416985 |
コスモス学級「ええやんそのままで〜車椅子について知ろう〜」(9/18)
9月18日(木)に、人権参観授業を行いました。授業の前半では、絵本『ええやんそのままで』(トッド・パール作 つだゆうこ訳)を使って学習を行いました。お話や挿絵の様子からさまざまな性格や体の違いなどの人々と一緒に生活していることを知り、自分や相手を大切にし、仲良くしたり助け合ったりすることの大切さについて考えました。授業の後半では、お話の中に登場する車椅子について取り上げ、ベルトやフットレスト、ブレーキ、リムなどの名称を知り、実際に車椅子体験(介助者と一緒に行う体験、自走体験、段差体験、リムを使っての方向転換体験)を行うことで、車椅子を利用している方と仲良くなる方法や安全面について考えました。この学習は、来週にも続きますが、次回の学習では、坂道の場合での操作の仕方や日常生活の場面で車椅子を使ってみると、どんな困りがあるのか解決策を考える学習へと発展していきます。
今日は、お忙しい中、ご参観いただきまた、一緒に授業に参加していただきありがとうございました。 ![]() ![]() 6年生 人権参観 (9月18日)![]() ![]() 4年、5年、コスモス学級 人権参観 (9月18日)
今日は人権参観でした。
4年生では学級活動で『名前のない家事』、5年生では学級活動で『「生成AI」との付き合い方』、コスモス学級では、『ええやんそのままで』の絵本を使った授業をおこないました。 ![]() ![]() ![]() 1、2、3年生 人権参観 (9月18日)
今日は人権参観日。1年生では道徳科の『はしのうえのおおかみ』、2年生では学級活動で『さっちゃんのまほうの手』、3年生では学級活動で『おとなりの国』についての学習をしました。
![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動 (9月18日)
今日の4年生の外国語活動では、ALTのリリアン先生と一緒に「What(time)is it?」「What time is your (Dinner)time?」などの表現を使って、友だちと日課についてコミュニケーションをしました。
![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動 (9月18日)
今日の三年生の外国語活動には、ALTのリリアン先生と「What (sport) do you like?」「I like (soccer).」等の表現を使ったコミュニケーション活動をしました。
子どもたちは、食べ物や色、スポーツなどについて質問をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 読み聞かせ (9月18日)
今日の朝読書の時間には、地域の読み聞かせボランティアの方に来ていただき、本を読んでもらいました。6年生という発達段階に合わせて、絵本ではなく、朗読して本の世界を楽しませてもらえまいした。
どの子も真剣な様子で耳を傾けて、本の世界に入っているようでした。 ![]() ![]() ![]() 2年生 読み聞かせ (9月18日)
今日の2年生の朝読書の時間には、地域の読み聞かせボランティアの方に来ていただいて、絵本を読んでもらいました。多くの子どもたちは絵本の世界に入ったかのように、真剣な様子で読み聞かせを聞いていました。
![]() ![]() ![]() コスモス学級 読み聞かせ (9月18日)
今日の朝読書の時間には、地域の読み聞かせボランティアの方に聞いていただき、絵本を読んでもらいました。とっても楽しそうにお話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() コスモス学級「手紙を書こう」
9月16日に行われた3校交流会の学習を振り返り、一緒に交流を行った二条城北小と正親小の育成学級の友だちへ手紙を書く学習を行いました。交流学習で思ったことや感じたことを手紙に書いた後に、それぞれの学級名のイラストを描いたり選んだ写真をはったりしながら手紙を作ることができました。この学習を通じて手紙を書くことの大切さや他者意識を育てていけたら良いなと思います。
![]() ![]() |
|