京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up28
昨日:95
総数:673683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】あそんで作ってくふうして2

画像1画像2
生活科の学習では、集めた廃材を使って動くおもちゃを作り始めています。

輪ゴムや風の力などを使って動くおもちゃです。

「どうしたら前へ進むのかな。」
「もっと高く飛ばしたいけれど…。」

どんな廃材を使うと自分のイメージするおもちゃになるのか、試行錯誤を重ねています。

【2年生】たし算とひき算のひっ算

算数科の学習では、「たし算とひき算のひっ算」の学習をしました。

くり上がりやくり下がりに気を付けながら練習しています。

「もっとたくさん練習してはやく計算できるようになりたいです。」
「計算間違いがないように確かめたいです。」

振り返りでは、さらにレベルアップしたい気持ちを述べていた2年生でした。
画像1

【3年生】算数科「重さ」

画像1画像2
今日の学習では、実際にはかりを使い身の回りにあるものの重さをはかってみました。
はかる前に目盛りの読み方を確認しましたが、長さや数直線の学習を思い出しながら、1目盛りの大きさを考えることができていました。

「1000グラムをこえるものの重さはどのようにしてはかるのかな?」などといった新たな疑問もうまれました。

4年生 サガそう 交流の姿

4年生「ユニバーサルタウン嵯峨」の学習では、地域の方のご協力をいただき、たくさんの人に出会い、体験をさせていただきました。それぞれが体験してきたことを交流しました。嵯峨のまちをみんなにとって過ごしやすく、笑顔いっぱいのまちにするために何ができるのか考えていきます。
画像1画像2画像3

4年生 よさこいおどり

4年生は運動会でよさこいおどりを発表します。元気いっぱいで練習を進めています!
画像1
画像2

【2年生】あそんで作ってくふうして1

画像1
生活科の学習では廃材を使って、特徴をつかんだり、その特徴をつかって遊んだりする活動をしました。

「転がるのはどうしてかな。」
「同じ形のものは積んでいくことができるね。」

発見したことをみんなと共有しました。

【3年生】算数科「重さ」

画像1
算数では、重さの学習が始まりました。

今日の学習では、天秤を使って、鉛筆や三角じょうぎの重さは1円玉何個分かを調べました。1円玉の重さはちょうど1グラムであり、重さを表す単位には「グラム」があることを知りました。

【2年生】一年のできごと

画像1画像2
英語活動では、自分の誕生月を言ったり友だちの誕生月を聞いたりしてバースデービンゴ大会をしました。

相手の目をしっかりと見て、ジェスチャーを交えながら誕生日をたずね合う姿が見られました。

【3年生】サガそう「さが小学校のすてきを発見」

画像1
2学期からのサガそうでは、嵯峨小学校のすてきを支えてくれている人について調べています。今日の学習では、絵本の会の方や図書ボランティアの方など、それぞれがインタビューしてきて分かったことをクラス全体で交流しました。

自分が知ったすてきを伝えたい、ほかのグループの話を聞きたいという思いをもって取り組むことができ、友だちの話を一生懸命きく姿が見られました。

【3年生】社会科「工場でつくられるもの」

画像1画像2画像3
社会科では、生八つ橋を作る工場について学習をしています。

生八つ橋を作る工場では、1時間に1万個以上の生八つ橋を作っていることを知り、どのようにしてたくさんの生八つ橋を作っているのか予想を立てました。
「生八つ橋は柔らかいから形がつぶれないように人の手で包んでいるのではないか」や「食べ物だから2回くらい安全確認をしているのではないか」など、いろいろな予想がでました。予想を立てることで「早く調べたい!」という思いをもつことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp