京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up1
昨日:72
総数:341922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝夕はずいぶんと過ごしやすくなってきました。季節の変わり目です。子どもたちの体調管理、よろしくお願いいたします。

6年生 理科「水溶液の性質」

6年生では理科の単元「水溶液の性質」でいくつかの実験をしています。

「酸性」「中性」「アルカリ性」の水溶液の変化や鉄を溶かす性質などを
実験を通して学んでいます。

役割分担をしたり、実験の結果から考察したことを共有したりと、
協力しながら学習を進めています!
画像1画像2画像3

【4年】生き方探究館(モノづくりの殿堂」

24日(水)

4年生はバスに乗って京都市生き方探究館に行きました。
生き方探究館では、京都のモノづくりをしている企業がどんなモノを作っているのか、また自分たちの暮らしにどのようにかかわっているのかについて学習したり、実際にモノを作らせていただき、実感したりしました。
画像1画像2

【4年】算数科「式と計算の順序」

画像1画像2
算数では、式と計算の順序の学習をしています。
( )の使い方や、計算の順番について考えながら問題に取り組むことができました。
また、式がどのような意図でたてられているか、図を使って説明することもできました。

【1年生】図工 ぺったん ころころ

25日(水)
図工の学習でぺったんころころをしました。
画像1

【3年】団体競技『宅配リレー』

画像1画像2画像3
 スポーツフェスティバルに向けて練習を進めていますが、なかなかホームページで紹介できていなかったので、今回は初めて『宅配リレー』を体験した時の様子を紹介します。
 くじを引き、その色の箱を運ぶのが宅配リレーの内容です。しかし、それだけではありません!!箱は最大で5個まで増えていきます。果たして子どもたちは箱を落とさずに運ぶことができるのでしょうか!?

【3年】言葉から思いうかべて 〜ろ組〜

画像1画像2画像3
 魔人が現れる物語の本を読み、絵を描いています。みなさんは「魔人」と聞いたら、どんな魔人を想像しますか。ろ組では、自分だけの魔人とどんなことをしているのか。またどんな場面が心に残っているのか。想像を膨らましながら描くことにしました。
 絵を描くことを楽しみ、友だちと話し合いながらどんどん絵をかき足していく児童の姿が印象的でした。

【3年】言葉から思いうかべて 〜い組〜

画像1画像2画像3
 絵本をもとに自分の想像を膨らませ、絵を描いています。自分の表現したいことに合わせて、絵の具、ペン、パス、コンテ等の道具を使い分け、意欲的に描く児童の様子が見られています。友達からアドバイスをもらい、さらに工夫していく児童もおり、素敵な作品がたくさん完成しています。

ヒガンバナ

画像1
画像2
秋のお彼岸になると、いろいろなところで真っ赤なヒガンバナがきれいに咲いているのを見かけます。
街中では、なかなか見る機会がないですが、校内にもお彼岸にあわせて、ヒガンバナが咲いています。
ひっそりと咲いているので、どこで咲いているのか見つけてくださいね。

給食室 「9月17日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆平天とこんにゃくの煮つけ
☆みそかんぷら

今日は、新献立「みそかんぷら」が登場しました。
東北地方の福島県の郷土料理です。

あげたじゃがいもをみそベースのごまだれに絡めた料理です。
甘辛い味付けで、子たちからも大好評でした!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

【3年】上七軒を歩きました

画像1画像2
今日は、上七軒を歩きました。
普段、何となく知っている上七軒

いつできたのか、どのようにできたのか、
どんなお店があるのか

上七軒に精通されているお二人をゲストティーチャーにお招きし、
お話を聞かせていただきました。

上七軒の成り立ちやお店の仕組み、
舞妓さんと芸子さんの違い、話題沸騰中のあの映画のロケ地まで

子どもたちは、おーっとなっていました。
次は、自分が詳しく知りたいことを決めて、
さらに深く調べていきます。

総合的な学習の時間が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp