京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up13
昨日:96
総数:416995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

4年生 外国語活動 (9月18日)

 今日の4年生の外国語活動では、ALTのリリアン先生と一緒に「What(time)is it?」「What time is your (Dinner)time?」などの表現を使って、友だちと日課についてコミュニケーションをしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動 (9月18日)

 今日の三年生の外国語活動には、ALTのリリアン先生と「What (sport) do you like?」「I like (soccer).」等の表現を使ったコミュニケーション活動をしました。
 子どもたちは、食べ物や色、スポーツなどについて質問をすることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 読み聞かせ (9月18日)

 今日の朝読書の時間には、地域の読み聞かせボランティアの方に来ていただき、本を読んでもらいました。6年生という発達段階に合わせて、絵本ではなく、朗読して本の世界を楽しませてもらえまいした。
 どの子も真剣な様子で耳を傾けて、本の世界に入っているようでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 読み聞かせ (9月18日)

 今日の2年生の朝読書の時間には、地域の読み聞かせボランティアの方に来ていただいて、絵本を読んでもらいました。多くの子どもたちは絵本の世界に入ったかのように、真剣な様子で読み聞かせを聞いていました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 読み聞かせ (9月18日)

 今日の朝読書の時間には、地域の読み聞かせボランティアの方に聞いていただき、絵本を読んでもらいました。とっても楽しそうにお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級「手紙を書こう」

 9月16日に行われた3校交流会の学習を振り返り、一緒に交流を行った二条城北小と正親小の育成学級の友だちへ手紙を書く学習を行いました。交流学習で思ったことや感じたことを手紙に書いた後に、それぞれの学級名のイラストを描いたり選んだ写真をはったりしながら手紙を作ることができました。この学習を通じて手紙を書くことの大切さや他者意識を育てていけたら良いなと思います。
画像1画像2

コスモス学級 「今週の様子」(9/8〜9/12)

 コスモス学級の今週の様子です。図工の時間に、絵本『つっきーとカーコのかぞく』(おくはらゆめ 作)のお話を聞いて自分が描きたい場面を選び、絵の具やパスなどを使って描く学習を行いました。お話の中に登場するふたごのカラスの赤ちゃんが誕生する場面を描きたい場面として選び、ふたごのカラスの赤ちゃんの卵を作りました。
 理科の時間に「氷のふしぎ」の学習を行いました。どのような方法で氷が作れるのか考え、さまざまな形の製氷機を使って氷を作りました。氷に水を流すと氷が溶け、水になることや日なたにおいた氷と日陰においた氷はどう変わるのかなど自分の疑問を実際に体験することで知ることができました。次回は、もっと大きな丸い氷を作るためにはどうしたら良いのか、水風船に水を入れて凍らせるとどうなるのか、子どもが考えた疑問を実際に行いながら学習を進めます。
 体育の時間に学年の友だちと一緒にリレーの学習を行いました。運動会でリレーを行うので、チームの友だちと一緒にバトンパスの練習に励んでいました。前回よりもスムーズにバトンパスを行うことができるようになりました。また、朝のトレーニングで、走る練習を行っているので走る速さもはやくなっていました。学年の友だちからたくさんうれしい言葉をかけられており、喜んでいました。
画像1画像2画像3

3、4年生 合同体育 バトンリレー練習(9月17日)

 4年生の今日の体育科の授業では、3年生と一緒にバトンリレーの練習をしました。3年生と一緒に、走る順番を相談して決めたり、チームメイトが走っている時には大きな声で応援したりと素敵な姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

3、4年生 合同体育 バトンリレー練習(9月17日)

 本日、3年生の体育科の授業では、『バトンリレー』を行いました!バトンをどうもらうかの基本の練習から、4年生と相談しながら走る順番に工夫する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級「合同運動会に向けて」(9/16)

 11月6日に行われる合同運動会に向けて、二条城北小、正親小、乾隆小の3校が二条城北小に集まって交流を行いました。生活単元学習の時間に、二条城北小への行き方を調べました。どの系統番号のバスに乗ったら良いのか、乗り降りする停留所がどこかなのかを自分で調べて自分で行けるように学習をしました。学習したことを思い出しながら行くことができ、バスのマナーを守ってバスに乗ることができました。
 交流の場面では、学校ごとで自己紹介をし、合同運動会で行う準備体操とバルーンをし、交流を楽しみました。この交流で子どもたちの成長ややさしさを見ることができました。合同運動会本番も楽しい交流にしましょうね!
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp