![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:40 総数:415970 |
4年生
予定通りいかだ作りをして、琵琶湖にいかだを浮かべることができました!
みんなモリモリ夕ご飯を食べて、元気にしています。 天候が悪くなってきたので、予定していたキャンプファイヤーは体育館でのキャンドルファイヤーに変更になりますが、この後、みんなで楽しむ予定です! 今日の配信はここまでとします。明日も適宜、様子をお伝えします。 3年生 係活動(9月11日)
2学期になり、メンバーを変えて係活動に取り組むことにしました。学校生活が楽しくなる活動を想像するだけで、自然と笑顔がこぼれていました。
![]() ![]() ![]() 5年生 算数の時間(9月11日)
算数で整数について学習しています。今日は約数について考えました。2年生で学習したかけ算、3年生で学習したわり算は、5年生でも生かされています。
![]() ![]() 6年生 理科の学習(9月11日)
6年生は理科で水溶液の学習をしています。今日は、GIGA端末でこれまでの学習の振り返りをした後、塩酸に金属を入れるとどうなるか予想を立てました。金属といってもいろいろな種類があります。それぞれがどうなるか、これからの実験で検証していきます。
![]() ![]() 4年生
比良元気村で活動し、無事にびわ湖青少年の家に着きました。
元気村では小雨が降っていましたが、できる活動を思いきり楽しみました。 青少年の家付近は雨が降っていないので、この後、予定通りいかだ作り体験をする予定です。みんなとても元気です! 琵琶湖青少年の家に出発
雨が心配されましたが,雨は上がり全員参加です。お見送りの保護者の方々といつまでも手を振っていました。楽しい2日になるといいですね。
![]() ![]() ![]() 6年生 人権標語を考えてみよう(9月10日)
みんなが安心して、自分らしく生きていける社会になるよう思いを込めて、人権標語を考えました。はじめにみんなでキーワードを出し合い、キーワードもヒントにして一人ひとりが標語を考えました。考えた標語は、昇降口の掲示板に貼る予定ですので、ぜひ見てください。
![]() ![]() ハッピータイム(たてわりロング昼休み) (9月10日)
今日はハッピータイム(たてわりロング昼休み)の日。運動場や体育館、教室など、たてわり班で話し合って決めた遊びをして、班で思いっきり楽しんでいました!
![]() ![]() ![]() 生活科 「ふなおかやまへいこう」7(9月10日)
船岡山公園での夏みつけが終わったら、学校に向けて出発です!
自分から公園で出会った人にあいさつをして、相手の方からほめられていた1年生。前で話す人の方をしっかりと見て、話を聞く1年生。車に気をつけながら、「車来るよ〜」「前の人との間があいてるよ」と優しく声をかけ合う1年生。 立派な姿をたくさん見せてくれた1年生でした。もちろん、「なつをみつける」というめあても達成できました! ![]() ![]() ![]() 生活科 「ふなおかやまへいこう」6(9月10日)
船岡山公園の広場で探索した後は、頂上に場所を変えて、夏みつけスタートです!頂上にはトンボやチョウなど、たくさんの生き物がいました。
虫取り名人の子は、虫を追いかけます。また、葉っぱの色や、夏に咲く花に注目している子どももいました! ![]() ![]() ![]() |
|