京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up1
昨日:31
総数:672943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】社会科「商店のはたらき」

画像1画像2
社会科では、スーパーマーケットの工夫について、予想をもとに調べました。
教科書から、必要な情報を探し出し、まとめました。
「お店の人のくふうや並べ方のくふうなど、項目ごとに分けてまとめてみよう」「大事だと思うところは線を引いてまとめてみよう」など、一人一人が自分に合ったまとめ方を見つけながら、取り組んでいました。

【2年生】100をこえるかず

画像1画像2
算数科「100をこえるかず」では、お金の模型を使ってたし算とひき算の計算のしかたを学習しました。

「80+30の計算のしかたは、
 10円玉の数は8+3で11こだから
 80+30=110。」

と10円玉がいくつあるかを考えて計算するとよいことに気づきました。

「1年生のときの計算でできるからかんたん!」
「もっと計算してみたい!」

と学習を振り返っていました。

【3年生】算数科「表とグラフ」

画像1画像2
算数では、好きな遊びや給食について調べた結果を表やグラフにまとめる学習をしています。今日の学習では、人数の少ないものをまとめて「そのた」に表す学習をしました。
調べた結果を表やグラフに正確に表すために、見直しまでしっかりと取り組んでいきましょう。

【たんぽぽ】スイミーの生き物を描こう

画像1画像2
続きです。

【たんぽぽ】スイミーの生き物を描こう

画像1画像2
 スイミーのお話のなかに出てきたクラゲやウナギの絵を描いて、スイミーの世界を感じる学習をしました。海の底に逃げて悲しかったスイミーが様々な生き物と出会って元気を取り戻す場面を読んで、スイミーが元気になるような生き物を描きました。一人一人個性が光る生き物が誕生しました!
その後の個別学習もしっかり取り組んでいました!!

4年生 水泳学習

画像1
 4年生は、体育科で水泳学習に取り組んでいます。それぞれのめあてをもって、自分の課題に合った練習をしています。
 息継ぎの仕方や腕の動かし方など、友達同士でアドバイスをしながら、少しずつ上達していく様子が見られます。友達にアドバイスをすることで、自分の泳ぎ方を見直すこともできるようになってきました。

【2年生】あったらいいな こんなもの

画像1画像2画像3
国語科「あったらいいな こんなもの」の学習をしました。

自分が「あったらいいな。」と思うものを絵にかいて友だちに紹介しました。


『運動会の時に速く走れる靴』
『すぐに眠ることができる枕』
『お出かけの時に飛べる羽』

など子どもたちから楽しいアイディアが溢れていました。

【2年生】水あそび

画像1
2年生の体育科「水あそび」のようすです。

走ったり歩いたり、電車ごっこなどの「移動する水あそび」
水中じゃんけんや大の字浮きなどの「もぐる・浮く水あそび」

暑い日々が続きますが、水分補給をして、
安全に気を付けて楽しく学習を進めています。

4年生 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 4年生は、科学センターに行ってきました。展示物や実験コーナーをたくさん体験し、楽しみながら学ぶ様子が見られました。またプラネタリウムでは、星座の形や月の動きについて学習しました。これからの学習が楽しみになる1日でした。

【3年生】国語科「まいごのかぎ」

画像1
 3年生は、国語科の「まいごのかぎ」の学習で、登場人物のりいこの気持ちや考え方がどのように変わっていったのかについて考えてきました。今週は、学習のまとめとして、自分が考えたことを全文シートを見せながら紹介し合いました。一人一人が、登場人物の気持ちを想像しながら学習を進めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp