京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:18
総数:711984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

【ひまわりの絆(きずな)プロジェクト】

 2011年、木津川市で暮らしていた、当時4歳の男の子は、交通事故に巻き込まれ、短い生涯を閉ざされてしまいました。
 家で育てようと、楽しみに持って帰っていたヒマワリの種…。彼が蒔く機会は、永遠に失われました。
 でもそのヒマワリは、お家の方の手で、見事な花を咲かせたのです。そして、交通事故による悲しみが繰り返されないようにという願いのヒマワリは、多くの場所や人々の心の中に咲き継がれていきました。
 2025年、夏。猛暑が続く金閣小学校の花壇にも、絆(きずな)のヒマワリは芽吹きました。2学期以降は、栽培委員会の子どもたちがお世話をしてくれる予定ですから、それまで無事に成長してほしい…お近くにお越しの際は、ぜひ一目でも見にお立ち寄りくださいね。
 どうか、子どもたちにとって、健やかな夏休みでありますように♪
画像1

花咲く!ホウセンカとヒマワリ🌻

 3年生の子どもたちが植えた、ホウセンカ(白い花と赤い花)とヒマワリが、花を咲かせました!
 連日、猛暑が続きます。人間はもちろん、自然の中で生きる動植物にとっても過酷な環境です。そのせいでしょうか?草たけなどは、例年よりも小柄なようです。
 それでも見事に花咲かせた花たちに、拍手!2学期までもってくれるといいのですが。
画像1
画像2
画像3

夏休みにがんばってほしいこと

画像1
画像2
画像3
夏休みにがんばってほしいことです。意識してがんばってほしいです。
1 自分の身は自分で守る
 今年の夏は本当に暑いです。熱中症予防をしっかりしてほしいです。あと、早寝早起き、朝ごはん、歯磨きなど。してはいけないことはしない、行ってはいけないところには行かない。大人はいつも横にいてみんなを守ることができません。

2 夏休みも勉強してかしこくなる
 夏休みも勉強してください。宿題を早く終わらせて、あと何もしないでは困ります。勉強し続けることが大切です。

3 夏休みを楽しむ
 今年の夏休みは二度と戻ってきません。夏休みだからこそできることをして楽しんでください。6年生にとっては小学校最後の夏休みですよ。

着衣水泳

画像1
画像2
画像3
 服を着たままプールに入り、服を着たままだとどれだけ泳ぎにくいか、もしおぼれてしまったらどうすればよいのか、友だちがおぼれてしまったらどうすればよいのか、を考える学習です。こんなことは絶対に起こってほしくありませんが、万一の時のために学んでもらっています。6年生は真剣に学習に参加していました。

オンライン終業式

画像1
画像2
画像3
 1学期が終わりました。あどけなかった1年生も、もう立派に小学1年生です。あっという間の4か月でした。今日はオンラインでの終業式でした。講堂が大変暑いので仕方ありません。しっかりとした態度で臨むことができました。今年は38日間の夏休みです。充実した夏休みを送ってほしいと思います。
Have a good summer vacation! 良い夏休みを送ってください。

大掃除がんばりました!

画像1
画像2
画像3
1学期が終わりました。
1学期間使った教室や靴箱をみんなできれいにしました。
1年生のはじめは6年生に手伝ってもらっていましたが、いまでは自分たちできれいにできるようになりました。
タブレットも使い方にも慣れて自分たちでログインできるようになりました。
2学期からも自分たちでできることをどんどん増やしてほしいです。

お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 学期末はお楽しみ会があることが多いです。6年生がお楽しみ会を楽しんでいました。クラスそれぞれで楽しい声が聞こえてきました。1学期もあと1日。明日は終業式です。

夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)

画像1
画像2
画像3
 年に1回しか出ないメニュー「夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)」です。スチームコンベクションオーブンで焼き上げます。「もっと食べたい」「おいしすぎ」と子どもたちから大好評です。来年まで食べられないと思うと、もうちょっと食べたいなぁ、と思うわたしでした。

最後のプール

画像1
画像2
画像3
 今年度最後のプールだった1年生。したい水遊びをグループで楽しんでいる1年生の姿に大きな成長を感じました。水遊びを自分たちで考えてしているグループもありました。来年の夏までプールはありませんが、2年生のプールを楽しみにしていてくださいね。

非行防止教室

画像1
画像2
 4年生で非行防止教室が開かれました。警察官にいじめは犯罪であることや、友だちに暴力をしたり、暴力をされてやり返したりしてもだめなことなどを学びました。やっていいこととだめなことはきっとわかっているはずです。正しい行動ができる勇気をもつこと、本当の友だちをつくることの大切さがわかったのではないでしょうか。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp