京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up94
昨日:89
総数:663463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生就学時健康診断は令和7年12月2日に実施します。

ロケット大会

画像1画像2
 5月21日水曜日の放課後に、有志で子どもたちや教職員が集まり、ロケット大会を行いました。初めての取組でしたが、みんな少しでも距離を伸ばそうと投げることができました。角度をつけたり、力をコントロールしたりして工夫する姿が素敵でした。最高記録として23mも飛ばした子がいました。来週は体力テストもあるので、ぜひ力を発揮してほしいと思っています。

1年 ちょきちょきかざり

折り紙を折って、切って、飾りをつくりました。

切り方を工夫して、いろいろな柄ができました。

ハサミの使い方に気を付けながら、楽しく活動できました!
画像1画像2

1年 おおきくなってきたよ

あさがおがどんどん大きくなってきました。

子どもたちはGIGA端末で写真を撮って、成長を記録しています。

これからの成長が楽しみです!!
画像1画像2

6年 松原プロジェクト

画像1
5月21日(水)松原通りについてのインタビュー会を行いました。松原通りのことをよく知っておられる地域の方をゲストティーチャーにお招きし、先日見学した時に見つけた疑問や考えたことをインタビューしていきました。子ども達は、今とは違う昔の松原通りについての情報をいろいろ教えてもらいながら、黒板を使って情報を共有し、昔の松原通りの様子に思いをめぐらせていました。

3年 理科「植物の観察」

画像1画像2画像3
理科の授業で植物やこん虫の観察を行っています。
植物の種子から植物がどのように生長していくのかを
1カ月ほどの時間をかけて観察していきます。
植物の生長の似ているところや異なるところに気付い
て欲しいと思います。

3年 図工「切って かき出しくっつけて」

画像1画像2画像3
粘土を使って、作品作りをしました。粘土から切り出したり、かき出したりした部分を本体にくっつけて、作品作りをしました。初めから狙った形にするのではなく、切り出したり、かき出したりしてできる偶然の形の面白さを感じながら楽しんで活動する姿が見られました。図工の楽しさの一つだと思います。

1年 よくみてかいたよ

画像1画像2
出てきた「芽」を観察カードに記録するために
GIGA端末を使って写真を撮りました。

初めての挑戦でしたが、みんな上手に写真を撮って
細かいところまで、絵で表しました。

写真を拡大したり縮小したりして
GIGA端末を使いこなす姿に、感心しました!!

1年 「め」がでたよ

生活科で植えたアサガオの芽がでました。

子どもたちは大喜びで、
「大きくなってね」
「頑張って出てきてくれてありがとう」
「これからよろしくね」
など、声をかけたり触ったりして観察していました。
画像1画像2

1年 おはなしバスケット

画像1画像2
今日はスキルタイムに「おはなしバスケット」の方々に
「おうさまさぶちゃん」というお話を読んでいただきました。

帰りには、入学のお祝いとして一人一つ
折り紙で作ったランドセルをもらいました。

とても楽しい時間となりました。

1年 2ねんせいといっしょに

2年生といっしょに学校たんけんをしました。

今まで入ったことのないお部屋に入ったり、
何に使う部屋かを2年生に教えてもらったりしました。

手を繋いでろうかを歩く姿はとてもかわいかったです。

2年生ともなかよくなれて、とっても楽しい時間でした!!
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/26 2学期始業式・給食開始

学校教育目標

学校評価

学校だより

京都市立洛央小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

配布文書一覧

学校のきまりについて

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp