![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:29 総数:413008 |
職員作業 午前中には (7月23日)
今日の午前中は、職員作業で、4階多目的室、第1図書室、第2図書室、理科室、音楽室のワックスがけ。生活科室、資料室、体育館倉庫の整理。水泳学習で使用したマットの片づけを教職員みんなで力を合わせて行いました。
今日も大変暑い日だったので、職員作業は体力的にも大変厳しいものとなりましたが、全教職員が力を合わせて全力で行ったので、午前中に何とか終わることができました。 後は夏休み中に、子どもたちの教室や廊下などを、すべてワックスがけする計画です!みんなの乾隆小学校がいつもきれいな学校であるように! ![]() ![]() ![]() 教職員研修 午後には (7月23日)![]() ![]() ラジオ体操2
たくさんの子どもたちと地域の皆様方、いっしょに元気よくラジオ体操を行いました。
![]() ![]() ![]() ラジオ体操1
夏休みがスタートしました。
朝には、乾隆少年補導の皆さん、嘉楽少年補導の皆さんにお世話になり、ラジオ体操が行われています。 ![]() ![]() ![]() 教職員研修 (7月22日)
本日は午前・午後共に教職員研修です。
午前中は、乾隆小学校が大切にしている「学びの主体性」「粘り強さ」「対話力」等について、1学期のふりかえりと2学期に向けての方策を考えました。 午後からは、実地訓練として、アナフィラキシーショックを起こした子への対応について学びました。 ![]() ![]() ![]() 乾隆子どもクッキング (7月19日)
食べ終わったら、みんなで片付け!テキパキサッサと片づけて、ふりかえりも書けました!
![]() ![]() ![]() 乾隆子どもクッキング 完成!いただきます!(7月19日)
「トマトにゅうめん」と「とうもろこしご飯」が完成しました!食べてみたらとうもろこしの甘味がとっても美味しかったり、トマトにゅうめんの出汁の味やトマトの酸味がアクセントになっていて、とっても美味しかったです。おかわりする子もたくさんいて、お椀に5杯食べた子も!
たくさん食べて、暑さ厳しい夏を乗り越えてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 乾隆子どもクッキング 段々と完成へ(7月19日)
班によっては面が茹で上がって、完成まであともう少しです!
![]() ![]() ![]() 乾隆子どもクッキングのスタートです!(7月19日)![]() ![]() 1学期 終業式
本日は1学期終業式です。子どもたちにとって成長を感じられる式になったことと思います。
1学期をふりかえって見ると、全校遠足、たてわり活動、郊外活動、修学旅行、花背山の家宿泊学習…、それぞれの学年で様々なことがありました。時に友だちとぶつかったり、先生の意見に賛同できなかったり、自分の考えていた通りに物事が進まなかったりしたこともあったことと思います。しかし、そうした自分にとっての「逆境」こそが、子どもたちを「自立」した、一人の人間へと成長させていくのだと思います。 以前、ある中学校の校長先生の講演会に参加した時に言われていた言葉が印象に残っています。「変化が激しく、先の見通しをもつことが難しい時代に、我々大人が子どもたちにつけさてあげるべき力は、『自立(自分で考え、行動し、解決する力)』と『尊重』(他者理解)である。」たしかに、そうした力を十分につけてあげられていないと、子どもたちはいつまで経っても、周りとの関係をうまく築けず、自分で物事を考えて、自分の足で未来を切り拓いていくことはできません。義務教育の最後を迎える中学校の校長先生が見てこられた子どもたちの姿から出た言葉だけに、話を聞いていて納得しました。 我々大人は、ともすれば子どもを想うがあまり、子どものためにと思ってしたことが、実は過干渉となり、子どもの成長するチャンスを奪ってしまったり、足を引っ張ってしまっていたりということがあります。 1学期の終業式の子どもたちの様子を見ていると、始業式の時とは違って「お兄さん、お姉さん」の顔になっています。我々大人は、これからも子どもたちを信じ、子どもたちが『自立』と『尊重』の力を手に入れられるよう、よき伴走者としての役目を果たしていければと思います。 2学期のスタートは8月26日(火)からです。安全に気をつけながら、夏休みを過ごし、笑顔で元気な子どもたちの「おはようございます!」の挨拶が聞けるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() |
|