京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up30
昨日:31
総数:410459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】算数科「かさ」の学習をしました!

画像1
画像2
 算数科で「かさ」の学習をしました。家庭科室で1Lの水をいろいろな入れ物に入れてみました。大きいお鍋に入れると、「これだけ!?」と少ない感じがするのに、フライパンに入れるとすごくたくさんに思えて、不思議でした。また、入れ物に入る水のかさを予想して、実際に1Lますや1dlますではかる活動もしました。なかなかの名推理で、「60mlしかちがわなかったー!惜しい!」という声や、「ぴったりだった!」という声もありました。楽しい学習になりました。

英語活動「いくつかなクイズをしよう」

画像1
画像2
 英語活動の学習で、「いくつかなクイズ大会」をしました。How many〜?(〜はいくつ?)という数のたずね方を何度も練習してきた子どもたち。ロイロノートで作ったフルーツや動物の数をたずねるクイズを友だちに出しました。友だちが「Five!」と答えると、「Yes,Five!」と、合っているよと、伝える姿や、「Good!」と友だちに言う姿もありました。ふりかえりでは、「1年生の時よりももっと言える英語が増えた!」と発表する子もいました。2学期の英語活動もたのしみですね。

【6年生】道徳 心づかいと思いやり

画像1
画像2
画像3
どんな心があれば、思いやりの言動につながるのかについて考えを広げ深めました。
・他人を大切にしようと思う心がはたらいたとき
・相手の大変さを感じられたとき
・相手のつらさがわかったとき
・相手の立場に立って思いや考えについて考えたとき
など、相手の置かれている状況や立場を自分自身に置き換えて考えることの大切さに気づいている姿がありました。

【6年生】総合 梅小路30thアニバーサリープロジェクト 環境編

画像1
画像2
画像3
地球の生命、生物同士のつながり(食物連鎖)について考えました。
京都大学の学生の方を招き、海棲哺乳類についてお話をいただけました。
海棲哺乳類ってどんな生き物か、特徴、分類について知りました。
そして、海棲哺乳類が暮らせる海について考えました。今の地球環境はどうか、今の海はどうなっているのかに着目しました。海を守るために自分たちができることは何かグループで話し合いました。
グループの話し合いでは、
・ポイ捨てをしない。
・ゴミ拾いをする。
・乱獲しない。
・ゴミ拾いの活動をする。
・地球温暖化を止めるために、CO2を減らす、環境にやさしいものを使う、3アールを意識する
など、私たちにできる多くの取組について明確にすることができました。そうすることで、取り組む意欲を高めている姿がありました。

【6年生】総合 梅小路30thアニバーサリープロジェクト 1

画像1
画像2
画像3
アニバーサリーに向けての取り組みがメキメキと進んでいます。
今日取り組む目当てを具体的に立てて、目標達成させるために活発な取り組みがありました。

1枚目…植物部では、植物を植えるための土壌づくりに励みました。
2枚目…キャラクター部では、全校に「梅小路の30周年キャラクターはどんなキャラクターがいいか」アンケートをとり、これをもとにキャラクターを作成しました。
3枚目…歴史パンフレット部…前回までの学習で、ゲストティーチャーの方からお学んだことをもとに、パンフレットの制作に取り組んでいます。

【6年生】総合 梅小路30thアニバーサリープロジェクト 2

画像1
画像2
アニバーサリーに向けての取組がメキメキと進んでいます。
今日取り組む目当てを具体的に立てて、目標達成させるために活発な取り組みがありました。
ダンス部…前回までの学習で、振付師の方から学んだことをもとに、自分たちで構成や振り付けを考えています。

【6年生】総合 梅小路30thアニバーサリープロジェクト

画像1
画像2
画像3
紙芝居師の方やイラストレーターの方のご指導のもと、巨大紙芝居作成中です。1枚1枚役割分担をして、グループで協力しながら思いを込めて作成しています。大きなキャンバスに、気持ちいっぱい思いっきり絵を描く姿が印象的でした。

【6年生】体育 命を守る学習 「着衣泳」

画像1
画像2
画像3
もうすぐ夏休み。

16日着衣泳教室を行いました。
水辺で不慮の事故にであったときの落ち着いた対応の仕方について学習しました。

毎時間の体育、水泳学習授業の始めに、安全確保につながる運動(背浮き・だるま浮きをした状態で、途中息継ぎをしながら息を止めてじっとして水面に浮上する浮き沈み)を行ってきました。
今回は衣服を着た状態で水の中に入った時の体感を覚え、水着との体感の違いを感じることができました。
また、水着を着たまま、今泳ぐことができる泳法で泳いでみたり、水中でぐるっと回転して鼻に水が入ってしまったときの感覚を知ったり、いつもの水泳学習では得ることのできないような体験をすることができました。
そしてライフジャケットの着方や水難事故にであったときの心得を学びました。

【1年生】図画工作科「すなやつちとなかよし」

 グラウンドの砂場を使って、図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。溝を掘って川、山に穴をあけてトンネル、デザートカップやバケツを使って型抜き、どろ団子に葉っぱやお花を飾る等、砂や水、泥の感触を存分に楽しみながら、みんな思いきり活動していました。
画像1
画像2
画像3

水害の避難訓練

 7月4日(金)に水害が発生したときの避難訓練を行いました。各教室で水害の恐ろしさについて映像などで学んだ後、避難の仕方について確かめました。その後、放送を聞いて、順序よく3階に避難していく子どもたち。学校だけに限らず、水害の際には高いところに避難する行動を覚えておいてほしいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp