【3年生】社会科「京都市の様子」
社会科の学習では、これまで社会見学に行ったり、地図を使ったりしながら、京都市の様子について調べてきました。今日の学習では、これまで調べてきたことを思い出しながら、京都市を紹介するためのポスターを作りました。「土地の様子」「交通」「公共施設」について、地図に印をつけたりしながら、分かりやすくまとめていました。
【3年生】 2025-06-16 20:36 up!
【3年生】サガそう「さが小学校のすてきを発見」
サガそうの学習では、さが小学校のすてきを発見しています。
友だちがすてきだと思うところについてきいた後、もう一度学校を探検し、さが小学校のすてきを発見しに行きました。まだまだ知らないすてきをたくさん見つけることができるといいですね。
【3年生】 2025-06-16 20:36 up!
【3年生】国語科「こまを楽しむ」
説明文を読んで、いろいろなこまの楽しみ方を知ったので、その中から一番遊んでみたいこまについて「遊んでみたいこまカード」を書きました。こまの楽しみ方や遊んでみたい理由が相手に伝わるように、一生懸命まとめていました。
【3年生】 2025-06-16 20:35 up!
【3年生】理科「チョウを育てよう」
3年生は、理科で「チョウを育てよう」の学習をしています。チョウがたまごから育つ様子を学習してきましたが、今回はタブレットを使用しながらモンシロチョウの体のつくりを調べました。初めて知ったこともたくさんあり、「すごい!」「こんな風になっているんだ!」と楽しみながら活動していました。
【3年生】 2025-06-11 18:51 up!
【3年生】なかまウィーク「きまりはだれのため?」
今週はなかまウィークでした。3年生は、「きまりはだれのため?」のお話を読んで、メディアを使用する際のきまりや気をつけなければいけないことについて考えました。ゲームや動画、インターネットなど、これからますます使用する機会が増えると思いますので、使い方には十分気をつけ、何のためにきまりがあるのかも考えながら使っていってほしいです。
【3年生】 2025-06-11 18:50 up!
【3年生】外国語活動「How many?」
3年生では、1〜20までの数を英語で数えたり、尋ねたりすることができるように学習しています。ALTの先生と一緒に楽しみながら、活動に取り組んでいます。
【3年生】 2025-06-11 18:50 up!
【3年生】書写
書写では、「横画」の筆使いに気をつけて書くことができるように学習しています。
力の入れ方が難しく、細くなったり太くなったりしてしまうことに悩みながらも、一生懸命に集中して取り組むことができていました。
【3年生】 2025-06-11 18:49 up!
【2年生】まどをあけたら
2年生の図画工作科では、カッターナイフを使って作品を作っています。
初めてカッターナイフを使うので、ゆっくり慎重に…。
使い方を確認しながら頑張っています!
切ってつくった窓から、「何が見えるかな?」「何が出てくるかな?」
想像を膨らませながら作っています。
【2年生】 2025-06-11 18:49 up!
総合的な学習
「サガそう」の学習で仕事について考えました。
なぜ仕事をするの?どんな仕事があるの?
その中で自分がで興味のある仕事について調べ、パワーポイントでまとめました。
友達に発表することで仕事をすることの大切さ、夢をかなえるために大切なことなどに気づくことができました。
友達の発表をしっかりと聞き、感想を述べました。
【5年生】 2025-06-11 18:49 up!
1年生 なかまウィーク「情報モラル」
今月のなかまウィークのテーマは「情報モラル」です。1年生ではスマートフォンやタブレットの正しい使い方について学習しました。便利なものでも使い方を気を付けないと困ることがあることに気づき、これからきまりを守って使おうとする姿勢が見られました。
【1年生】 2025-06-11 18:49 up!