京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:66
総数:673012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 7月のなかまウィーク

画像1
 今月のなかまウィークも、真剣に考える5年生。みんなで話し合う中で、互いの国の文化や慣習を尊重する大切さに改めて気付くことができました。

行灯づくり

画像1画像2
 行灯づくりのシーズンがやってきました。「ことわざ」をテーマに、思い思いに和紙に描いていきます。光ったときにどうなるのか、とても楽しみですね。

合同な図形

画像1画像2
 ずらしたりまわしたりすると、ぴったり重なる図形について学習しています。対応する辺や角をみつけたり、合同な図形の作図をしたりしています。みんなで話し合う中で、さらに図形の面白さを発見することができました。

【3年生】国語科「仕事のくふう、見つけたよ」

画像1画像2
国語では、自分が興味をもった仕事の工夫について調べ、文章にまとめる学習をしています。今日は、仕事の工夫について調べ、わかったことをメモにまとめていきました。

【3年生】なかまウィーク「おとなりの国について知ろう」

画像1
7月のなかまウィークでは、おとなりの国『韓国・朝鮮』について学習しました。韓国や朝鮮の場所や食べ物・くらしや服について学習した後、韓国の遊び「ユンノリ」をしました。
日本のすごろくに似ている遊びですが、サイコロではなく、「ユッ」という4本の棒を投げ、その出目によってコマを進めていきます。初めての遊びに興味をもち、楽しみながら取り組んでいました。学習の後には、「他の国の遊びをもっと知りたい」という声がたくさんきこえてきました。

【たんぽぽ】水泳学習

画像1画像2
 たんぽぽの水泳学習は、水に慣れようをめあてに学習しています。水かけ遊びや宝探しゲームを通して水中に潜る練習を積み重ねています。去年から取り組んできた成果もあって、潜ることが出来るようになったり、潜る時間が長くなったりと成長した姿がたくさん見られました!

【2年生】いくつかなクイズをしよう

画像1画像2
2年生の英語活動で「いくつかなクイズをしよう」をしました。

一人ずつクイズを作り、友だちと問題を出し合いました。

“How many?”
-“seven!”
相手の顔を見て、笑顔でやりとりを楽しんでいました。

タブレットの画面を指差しながら友だちと数を確かめる姿も見られました。

【2年生】7月なかまウィーク

画像1画像2
7月のなかまウィークは「おとなりの国について知ろう」でした。

日本から一番近い国の食べ物や伝統的な服などについて学習しました。

2年生では、韓国の絵本も紹介しました。


「日本に近い国のことが知れてうれしかったです。」
「食べ物がおいしそうでした。いつか韓国に行って食べてみたいです。」
「キムチは食べたことがあります。」


学習の振り返りでは、もっと知りたい気持ちを高めていた2年生でした。

4年生 図画工作科「組んで立ててつなぐんぐん」

新聞紙を丸めて棒を作り、組み立てました。組み立てる中で、仲間と協力する姿も見られました。1時間があっという間に過ぎてしまいました。楽しい学習になりました。
画像1画像2画像3

4年生 社会を明るくする運動 書写

社会を明るくする運動の取組で、「友達」や「仲間」、「助け合い」などの言葉を選んで書きました。力強い字を書くことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp