6/20(金) 3年生
音楽科ではタンギングや息づかいに気をつけて「坂道」や「雨上がり」の曲をリコーダーで演奏しました。
理科では「植物の体のつくり」について観察したり調べたりしたことを互いに発表し、学習を深めました。
【学校の様子】 2025-06-20 13:47 up!
6/20(金) 2年生
図画工作科では初めて絵の具を使いました。まずは「えのぐの使い方やぬり方を知ろう!」ということで、お魚の絵に絵の具で彩色しました。とてもきれいな色が出ていますよ。もちろん、用意やかたづけも学習しました。次にまた使うのが楽しみです。
【学校の様子】 2025-06-20 13:45 up!
6/20(金) 1年生
算数科では「たしざん」の学習をしています。計算カードを使って、1人で考えたり、お友だちとペアで問題を出し合ったりして学んでいます。
【学校の様子】 2025-06-20 13:42 up!
6/20(金) 3組
図画工作科では、紙を折って色ぞめをしました。カラフルできれいな作品ができました。
国語科「ことばとなかよし」では、はんたいことばについて意見を出し合って学習しました。
【学校の様子】 2025-06-20 13:41 up!
6/19(木) 5・6年生
5年生は社会科で沖縄県の人々の暮らしについて学習を進めています。思考ツールを用い、「沖縄の宝」に迫ります。また外国語科の時間にはパフォーマンス課題に挑戦。イヤフォンも活用し、みんな真剣に取り組みました。
6年生は単元テストに取り組んだり、個々の課題に取り組んだり。算数科では、分数で割合を表すことについて考えました。互いの考えを出し合い、さらに自分の考えを深めました。
【学校の様子】 2025-06-19 18:15 up!
6/19(木) 3・4年生
3年生は、理科の学習で発見したことを交流したり、3組との交流に向けての学習をしたりしました。
4年生は社会科の学習で、普段の生活の中でどれくらいゴミが出ているのかを予想し、考えました。
根拠をもって考えたり、考えを交流したり、新しいことを知ったり。しっかりと学習を積み重ねています。
【学校の様子】 2025-06-19 18:10 up!
6/19(木) 1・2年生
1・2年生は、体育科で水遊びを行いました。今年度まだ2回目。少し低めの水位で活動しました。
1年生は前回の経験を生かして、2年生はめあてを明確にして、それぞれの学習を進めることができました。
【学校の様子】 2025-06-19 18:08 up!
6/19(木) 3組
教室で、交流学級・学年で、活動しています。水あそびや水泳学習が始まったので、全員揃う時間は少し短くなっています。
来週は、支部のスポーツフェスティバルがあり、その準備も頑張っていますよ。
【学校の様子】 2025-06-19 18:06 up!
6/18(水) 6年生
国語科では単元テストに取り組みました。とても集中し、真剣に臨む姿勢が素敵です。
外国語科では、世界の学校や子供たちの生活などについて考えよう、のめあてで学習しました。言語を通して文化にも触れることで、自分自身の世界が広がっていきます。
【学校の様子】 2025-06-18 17:18 up!
6/18(水) 5年生
算数科では、文章題を解く際にどんな思考の流れだったのか、立式から考えました。自分とは違う思考について考えることでより学びが深まります。
音楽科では「いろいろな楽器を重ねて合奏しよう」のめあてで、合奏に取り組んでいきます。まずは曲調などをとらえ、イメージを膨らませます。
【学校の様子】 2025-06-18 17:15 up!