うぐいす学級 6年生とおそうじ
2週間前から、6年生がうぐいす学級にそうじのお手伝いをしに来てくれています。6年生をお手本にして、そうじ用具の使い方やぞうきんの絞り方などを学んでいます。一緒にそうじをすることで、他の学年との交流もできて、うぐいす学級の子ども達は、とても嬉しそうにしています。
【うぐいす学級】 2025-07-07 17:40 up!
【6年生】家庭科「夏をすずしくさわやかに」2組
「夏をすずしくさわやかに」の学習では、夏を快適に過ごすための住まい方や衣服の着方、手入れの仕方について学んでいます。今回は、靴下を手洗いする実習をしました。汚れがひどい時は、つまみ洗いをすること、洗剤が残らないようにすすぐことなどを知り、丁寧に、汚れを落とそうと一生懸命靴下を洗う姿が見られました。
【6年生】 2025-07-04 18:27 up!
【6年生】家庭科「夏をすずしくさわやかに」1組
「夏をすずしくさわやかに」の学習では、夏を快適に過ごすための住まい方や衣服の着方、手入れの仕方について学んでいます。今回は、靴下を手洗いする実習をしました。汚れがひどい時は、つまみ洗いをすること、洗剤が残らないようにすすぐことなどを知り、丁寧に、汚れを落とそうと一生懸命靴下を洗う姿が見られました。
【6年生】 2025-07-04 18:26 up!
【1年生】タブレットで学校評価アンケートもできるよ!
保護者の方にもすぐーるで配信されている「1学期学校評価アンケート」、児童用のアンケートに1年生の子ども達も自分のタブレット端末で回答しました。
タブレット端末の使い方には、かなり慣れてきました!
【1年生】 2025-07-04 17:36 up!
【1年生】2年生と一緒に勉強したよ!
国語科の学習の時間を使って、2年生が国語科の学習で考えた世の中に「あったらいいな!」と思う物のスピーチを聞きに行きました。1年生は、「2年生のスピーチを聞きながら相槌をうったり、質問したりしよう!」をめあてにしていましたが、2年生の考えた魅力的なアイテムや分かりやすい説明に
「べんりだね!」
「へー!!」
「すごーい!!」
「うん、うん!」
と、自然とどの子も興味津々でスピーチを聞いたり、見せてくれるタブレットの画面を見たりしていました。
「これは、どうやって使うの?」
「どうして、こうなってるの?」
「〜はできるの?」
とたくさん質問をする姿も見られました。楽しめただけではなく、2年生の学ぶ姿がよい見本になったようです。
「友達できた〜!」
と嬉しそうに教室に戻る子もいて、2年生にたくさんの素敵なものをもらった1時間でした。
【1年生】 2025-07-04 17:36 up!
【5年生】国語科「本は友達」
図書館司書の先生に「味見読書」を教えてもらいました。
「味見読書」とは、様々なジャンルの本をかいつまんで読んでいく活動です。
普段は手に取らないような本を読むことで新たな発見がありました。
子どもたちからも「面白そうな本が見つかったので、借りてみます。」といった声が聞こえてきました。
【5年生】 2025-07-04 17:36 up!
今日は金曜日
今日は金曜日
うめっこブックスの皆さんによる絵本の読み聞かせの日です!
うぐいすさん、5年生が絵本の世界を楽しみました!
うめっこブックスの皆さんいつもありがとうございます!
【学校の様子】 2025-07-04 10:37 up!
【6年生】総合的な学習の時間「梅小路30thアニバーサリープロジェクト」
総合的な学習の時間の「梅小路アニバーサリープロジェクト」の学習では、30周年記念式典に向けての準備を進めています。地域の方々にお世話になり、式典で披露するダンスを教えていただいたり、歴史パンフレットや歴史カルタを作る材料となる、錺金具についてのお話をしていただいたりしました。子どもたちは真剣に話を聞いたり、一生懸命ダンスを練習したりする姿が見られました。
【6年生】 2025-07-03 18:26 up!
【6年生】国語科 「私と本」
「私と本」の学習では、テーマに着目して読み広げ、ブックトークをします。今回は、図書館司書の先生に「好きということ」というテーマでブックトークをしてもらいました。これからテーマを決め、ブックトークの準備を進めていきます。
【6年生】 2025-07-03 18:25 up!
【6年生】水泳学習
6年生は、小学校最後の水泳学習。「小学校のうちに〇〇m泳ぎたい。」「平泳ぎができるようになりたい。」とそれぞれにめあてをもって、水泳学習に取り組んでいます。
【6年生】 2025-07-03 18:25 up!