京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:24
総数:671230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 いろいろなリズムを感じ取ろう

 4年生は、音楽科で「いろんな木の実」という曲に取り組んでいます。リズムを感じながら歌ったり、歌を聞きながらリズム伴奏をしたり、互いに聞き合いながら演奏する楽しさを実感しています。ギロやクラベス・マラカスの奏法を学び、リズムに乗って演奏することができました。
画像1画像2

【4年生】道徳「ブルラッシュ」

 道徳の学習で世界の遊びについて学習しました。国が違っても、似たような遊びがあることなどに気がつきました。
画像1

【たんぽぽ】なかまウィーク

画像1画像2
 今月のなかまウィークは、「外国のことを知ろう」をテーマに学習しました。日本から一番近い国のことをあまり知らないことに気づき、伝統衣装や伝統食について「日本と韓国どっちでしょうパズル」で比べながら理解を深めました。友だちがどっちか分からずに困っていると、「日本だよ!」とアドバイスする様子がありました!

【2年生】でこぼこはっ見

画像1画像2画像3
図画工作科「でこぼこはっ見」の学習をしました。

身のまわりにある、でこぼこを見つけて、粘土でかたをとりました。


「メロンパンみたいな形になったよ。」
「壁にもでこぼこを見つけてびっくりしたよ。」


意外なところにあるでこぼこ見つけを楽しみました。


【3年生】社会科「商店のはたらき」

画像1画像2
社会科では、スーパーマーケットの工夫について、予想をもとに調べました。
教科書から、必要な情報を探し出し、まとめました。
「お店の人のくふうや並べ方のくふうなど、項目ごとに分けてまとめてみよう」「大事だと思うところは線を引いてまとめてみよう」など、一人一人が自分に合ったまとめ方を見つけながら、取り組んでいました。

【2年生】100をこえるかず

画像1画像2
算数科「100をこえるかず」では、お金の模型を使ってたし算とひき算の計算のしかたを学習しました。

「80+30の計算のしかたは、
 10円玉の数は8+3で11こだから
 80+30=110。」

と10円玉がいくつあるかを考えて計算するとよいことに気づきました。

「1年生のときの計算でできるからかんたん!」
「もっと計算してみたい!」

と学習を振り返っていました。

【3年生】算数科「表とグラフ」

画像1画像2
算数では、好きな遊びや給食について調べた結果を表やグラフにまとめる学習をしています。今日の学習では、人数の少ないものをまとめて「そのた」に表す学習をしました。
調べた結果を表やグラフに正確に表すために、見直しまでしっかりと取り組んでいきましょう。

【たんぽぽ】スイミーの生き物を描こう

画像1画像2
続きです。

【たんぽぽ】スイミーの生き物を描こう

画像1画像2
 スイミーのお話のなかに出てきたクラゲやウナギの絵を描いて、スイミーの世界を感じる学習をしました。海の底に逃げて悲しかったスイミーが様々な生き物と出会って元気を取り戻す場面を読んで、スイミーが元気になるような生き物を描きました。一人一人個性が光る生き物が誕生しました!
その後の個別学習もしっかり取り組んでいました!!

4年生 水泳学習

画像1
 4年生は、体育科で水泳学習に取り組んでいます。それぞれのめあてをもって、自分の課題に合った練習をしています。
 息継ぎの仕方や腕の動かし方など、友達同士でアドバイスをしながら、少しずつ上達していく様子が見られます。友達にアドバイスをすることで、自分の泳ぎ方を見直すこともできるようになってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp