京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up4
昨日:162
総数:1025742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月17日(金)運動会

2年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間では、「たまごからうまれたよ」というテーマで作品づくりに取り組みました。

子どもたちは、たまごの中から何が生まれるのかを自由に想像しながら、思い思いの世界を描いていました。

2年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
妖精が生まれたり、宇宙が飛び出したりと、子どもたちの発想は実にユニークで、見ているこちらも楽しくなるような作品がたくさん並びました。

想像力豊かな表現が教室いっぱいに広がり、創造する喜びを感じる時間となりました。

1年生 避難訓練に向けて

画像1
画像2
画像3
本日行われる避難訓練に向けて、1年生の教室では事前学習が行われました。

「お・は・し・も・て・て」の意味を確認し、煙から身を守る方法について先生の話を聞きました。

2年生 国語

画像1
画像2
画像3
「かんさつ名人になろう」という学習に取り組んでいます。これは、丁寧に観察し、それを文章にまとめる学習です。

子どもたちは、観察のポイントやメモの取り方を確認したあと、いよいよ外に出て観察を始めました。

2年生 学級活動

画像1
画像2
画像3
係活動に取り組んでいます。2年生とは思えないほど、しっかりと話し合いをしながら、自分たちの活動を計画していました。

6年生 理科

画像1
画像2
画像3
「血液はどのようにして体中をめぐっているのか」という学習課題に向けて、意欲的に考察を深めていました。


6年生 体育

画像1
画像2
体ほぐしの運動に取り組んでいます。みんなで協力しながら、足の間にボールを転がす活動を行いました。

「もっと間を詰めよう」「ゆっくり狙って転がして」などと声を掛け合いながら、楽しそうに心も体もほぐしていました。

5年生 算数

画像1
画像2
画像3
「みんな学び」と「一人学び」を自分で選びながら、学習を進めています。

それぞれが自分に合ったペースで、意欲的に取り組んでいました。

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
ご家庭からさまざまな形の箱をご用意いただき、ありがとうございました。

子どもたちはその箱を使って動物や乗り物を作りながら、形の構成について楽しく学んでいます。

1年生 国語

画像1
画像2
画像3
黒板に書かれた文字をノートに写すのも、1年生にとっては大変なことです。

それでも、子どもたちはマス目を意識しながら、丁寧に文字を書いています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/3 クラブ活動 完全下校
7/4 にこにこ週間 B校時
7/8 フッ化物洗口(1組・ひまわり) 個人懇談会(〜12日) 4校時授業 13時20分下校
7/9 フッ化物洗口(2組) 食の指導(4−2) 個人懇談会(〜12日) 4校時授業 13時20分下校
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp