京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up58
昨日:29
総数:490887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

定期健康診断が終わりました

先週の金曜日に歯科検診が終わり、全員が受ける定期健康診断が終わりました。

歯科検診の結果は全員配付となっています。
受診の必要がある場合は、ご家庭より受診ください。

歯や口腔機能は、食事・話す・スポーツなどの力を入れる・踏ん張る時に、大切な機能です。毎日の歯みがきや定期的な歯科での検診などで、大切な歯や口腔機能を守ってほしいと思います。
画像1画像2

4年 図画工作科 わすれられない気持ち

わすれられない場面を思い出し、気持ちが伝わるように絵に表しています。
自分だけの色を作るために絵の具を混ぜたり、ローラーなどを使ったりと、思い思いの工夫をしていました。
画像1
画像2

4年 国語科 都道府県をしょうかいしよう

「アップとルーズで伝える」で見つけた「説明の工夫」を生かして都道府県カードを作成し、クラスで紹介し合いました。
友達の分かりやすい伝え方を褒めたり、初めて見つけた都道府県の特色にびっくりしたりと、楽しそうに話していました。
画像1
画像2

3年 総合的な学習の時間

野菜の苗植えを頑張りました!
画像1
画像2

3年 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間では「夏野菜はかせになろう」の学習で、キュウリやオクラ、ピーマン、サツマイモを育てることになりました。第二施設に行き、苗の植え方を丁寧に教えていただき、無事に苗を植えることができました。
おいしい野菜が今から楽しみです!
画像1画像2

5年 家庭科 初めての調理実習

画像1
画像2
調理実習でほうれん草のお浸しとゆでいもを作りました。手順やポイントに気を付けながら、協力して調理を行い、美味しく味わって食べていました。

4年 「知ってなるほど!都道府県カード」を作ろう

国語科「アップとルーズで伝える」で学習した「自分の考えを説明するための工夫」を生かして、都道府県カードを作成しています。
友達に分かりやすく伝わるよう、「大事なことは繰り返して書く」「写真と文を対応させる」などの工夫を取り入れながら、集中して取り組めていました。
画像1
画像2

3組 交流学級の様子

3組のみんなは交流学級で様々なことに挑戦しています。
5年生は調理実習でゆで野菜を作りました。野菜を洗ったり、食器を拭いたりと班のみんなと協力できました。4年生は高瀬川の見学に行き、虫やゴミの様子を調査してきてくれました!
画像1
画像2
画像3

4年 高瀬川の見学

総合的な学習の時間「高瀬川プロジェクト」の学習で、高瀬川に行きました。
生物はいるか、ごみなどは落ちていないかなどの視点について、歩きながら調査しました。
学校に戻ってまとめましたが、疑問がさらに湧いてきたようです。
これからさらに調べていきたいと思います。
画像1
画像2

6年  調理実習 2組

画像1
画像2
画像3
2組も調理実習を行いました。調理から試食、片付けまで手早く約1時間ほどで行うことができました。これであわただしい朝でも、栄養バランスのとれたごはんを用意することができそうですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp