京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up18
昨日:66
総数:673027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 国語科「アップとルーズで伝える」

文章の構成や例のあげ方を学び、サガそうで調べたことを文章にしてまとめました。文章を読み合い、友だちの文章の良いところを探しました。
画像1
画像2

4年生 理科「電気のはたらき」

乾電池で回路を作って、モーターを回そうとしています。「電流」という新しい言葉も覚えました。
画像1
画像2

【3年生】社会科「京都市の様子」

画像1
社会科の学習では、これまで社会見学に行ったり、地図を使ったりしながら、京都市の様子について調べてきました。今日の学習では、これまで調べてきたことを思い出しながら、京都市を紹介するためのポスターを作りました。「土地の様子」「交通」「公共施設」について、地図に印をつけたりしながら、分かりやすくまとめていました。

【3年生】サガそう「さが小学校のすてきを発見」

画像1画像2
サガそうの学習では、さが小学校のすてきを発見しています。
友だちがすてきだと思うところについてきいた後、もう一度学校を探検し、さが小学校のすてきを発見しに行きました。まだまだ知らないすてきをたくさん見つけることができるといいですね。

【3年生】国語科「こまを楽しむ」

画像1画像2
説明文を読んで、いろいろなこまの楽しみ方を知ったので、その中から一番遊んでみたいこまについて「遊んでみたいこまカード」を書きました。こまの楽しみ方や遊んでみたい理由が相手に伝わるように、一生懸命まとめていました。

【3年生】理科「チョウを育てよう」

画像1
 3年生は、理科で「チョウを育てよう」の学習をしています。チョウがたまごから育つ様子を学習してきましたが、今回はタブレットを使用しながらモンシロチョウの体のつくりを調べました。初めて知ったこともたくさんあり、「すごい!」「こんな風になっているんだ!」と楽しみながら活動していました。

【3年生】なかまウィーク「きまりはだれのため?」

画像1
 今週はなかまウィークでした。3年生は、「きまりはだれのため?」のお話を読んで、メディアを使用する際のきまりや気をつけなければいけないことについて考えました。ゲームや動画、インターネットなど、これからますます使用する機会が増えると思いますので、使い方には十分気をつけ、何のためにきまりがあるのかも考えながら使っていってほしいです。

【3年生】外国語活動「How many?」

画像1画像2画像3
3年生では、1〜20までの数を英語で数えたり、尋ねたりすることができるように学習しています。ALTの先生と一緒に楽しみながら、活動に取り組んでいます。

【3年生】書写

画像1画像2画像3
書写では、「横画」の筆使いに気をつけて書くことができるように学習しています。
力の入れ方が難しく、細くなったり太くなったりしてしまうことに悩みながらも、一生懸命に集中して取り組むことができていました。

【2年生】まどをあけたら

画像1
画像2
画像3
2年生の図画工作科では、カッターナイフを使って作品を作っています。

初めてカッターナイフを使うので、ゆっくり慎重に…。
使い方を確認しながら頑張っています!

切ってつくった窓から、「何が見えるかな?」「何が出てくるかな?」

想像を膨らませながら作っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp