【1年生】はじめてタブレット端末を使いました!
今日は、子ども達が心待ちにしていたタブレット端末を使った学習に初めて挑戦しました。自分のパスワードを入力して画面が開くと、
「ついた!」
「できた!」
と教室中で嬉しそうな声があがりました。
「タブレット端末は大切に扱うこと」「パスワードは自分だけのもの」「勝手な操作をしないこと」などの約束を確認し、早速教室の中で写真を撮ることを試してみました。自分の学習道具や教室の掲示物にタブレットのカメラを向けて、どの子も楽しそうに写真を撮っていました。
3・4時間目の図画工作科の時間には、自分が作った粘土作品を、思い思いの方向から写真に撮って楽しんでいました。
【1年生】 2025-05-30 09:37 up!
【4年生】社会科「水のゆくえ」〜浄水場見学〜その4
【4年生】社会科「水のゆくえ」〜浄水場見学の続きです。浄水場からお水をいただきました。大切に保管して、必要な時に使いたいと思います。
【4年生】 2025-05-29 18:04 up!
【4年生】社会科「水のゆくえ」〜浄水場見学〜その3
【4年生】社会科「水のゆくえ」〜浄水場見学〜の続きです。
【4年生】 2025-05-29 18:04 up!
【4年生】社会科「水のゆくえ」〜浄水場見学〜その2
【4年生】社会科「水のゆくえ」〜浄水場見学〜の続きです。
【4年生】 2025-05-29 17:56 up!
【4年生】社会科「水のゆくえ」〜浄水場見学〜
社会科「水のゆくえ」の学習を続けています。今回は、琵琶湖から琵琶湖疏水を通った水が、どのように水道水になるのかを調べるため、「蹴上浄水場」に見学に行きました。子どもたちは、上下水道局の方のお話を聞きながら、様々な施設を通って、自分たちの飲み水になることに驚いている様子でした。
【4年生】 2025-05-29 17:55 up!
【4年生】理科「地面を流れる流水のゆくえ」
4年生では、理科「地面を流れる流水のゆくえ」を学習しています。今回は、地面にある土の種類によって、水の流れが変わるのかを実験しました。社会科の学習ともつながる大切な実験で、みんな真剣に取り組んでいました。
【4年生】 2025-05-29 07:57 up!
今日は水曜日
今日は水曜日
うめっこブックスさんによる読み聞かせの日です
今日は、2・4・6年生が絵本の世界を楽しみました
うめっこブックスの皆さんありがとうございました!
【学校の様子】 2025-05-28 09:34 up!
【5年生】図画工作科「形に命をふきこんで」
アプリケーションを操作しながらコマ撮りアニメーションの仕組みを知り、撮影によってどのような動きに見えるかを試しました。
【5年生】 2025-05-28 07:59 up!
【5年生】体育「走り幅跳び」
体育の時間に取り組んでいる走り幅跳びの最終時間でした。助走距離や踏切版を踏み切るタイミングを調整しながら学習に臨みました。タブレット端末で跳ぶ姿を撮影して課題を見つけたり、友達同士でアドバイスを出し合ったりして自分の記録を伸ばせるように頑張りました。
【5年生】 2025-05-28 07:59 up!
【5年生】国語「漢字の広場」
絵を見ながら、図書館の人になったつもりで、本の場所や図書館の使い方などについて説明する文章を書きました。完成した文章を友達と読み合い感想を伝えました。
【5年生】 2025-05-27 17:33 up!