京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:36
総数:660577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

救急救命講習

画像1画像2画像3
 5月30日金曜日に、教職員研修として救急救命講習を行いました。もしもの時の心肺蘇生法やAEDの使い方等を練習して確かめました。6月中旬よりプール学習が始まります。普段の活動中から子どもたちの安全を守ることを第一としつつ、緊急の際は教職員が動くことができるように、緊張感をもって臨んでいきたいと思っています。

1年 たいいくのがくしゅう

体育で「てつぼうあそび」と「なわとびあそび」をしています。

ルールを守って、安全に楽しく活動したいと思います。


※なわとび(短なわ)は金曜日までに持ってきてください。
 ご協力お願いいたします。
画像1画像2

1年 おはなしバスケット〜よみきかせ〜

画像1画像2画像3
今日は、おはなしバスケットの皆さんが
教室まで読み聞かせにきてくださいました。

今日のお話は
「せんたく かあちゃん」

どんなお話だったか、ぜひ聞いてみてください!

1年 たてわりあそび

画像1画像2
昼休みに、1〜6年生でグループを作って
「たてわりあそび」を行いました。

お兄さん・お姉さんに優しく接してもらって、
とても楽しく遊ぶことができたようです。

いろいろな学年とかかわることができる、
とても素敵な時間になりました。
次回も楽しみです!

ピタゴラ装置を作ろう!1

 図工の学習でピタゴラ装置の製作に挑戦しています。

 最初はドミノを使った仕組みに挑戦しました。

 ビー玉を転がすには、どちらからドミノを倒せばいいのか。

 ドミノを置いた向きとビー玉が転がる方向に関係はあるのか。

 色々なことを想像しながら、装置作りを楽しんでいます。

 
画像1画像2

ふしぎな たまご

画像1画像2
図画工作科「ふしぎな たまご」の学習で、自分が考えた不思議なたまごがどのようにわれるかを考え、画用紙に貼り付けました。一人一人の想像の世界を広げて作品作りに取り組んでいます。

教職員 研究の日

画像1画像2画像3
 今年度は週に一度、研究の日として、教職員は子どもたちの教材づくりに取り組んだり、よりよい子どもたちの学びにつながる学習活動を考えたりする時間を設定しています。この日も理科・道徳・社会・算数・国語の教科について、それぞれのグループに分かれて話し合いを進めました。「こうしたら子どもたちは活発な意見が出るのではないか。」「この問いだと子どもたちは積極的に活動に取り組むのではないか。」それぞれのグループで熱心な話し合いが進んでいます。子どもたちの学びがさらに深まればと考えています。

1年 いろいろなかたち

画像1
算数では、「いろいろなかたち」の学習を始めました。

丸いボールのような形、
筒のような形、箱の形など

さまざまな形を組み合わせることで
形の特徴について気づくことができました。


6年 第1回たてわり遊び

画像1画像2画像3
 第1回たてわり遊びがありました。「どうすれば1年生から6年生までが楽しく遊べるかな。」「顔合わせ会の時よりも、緊張せずに話せるかな。」と考えながら、たてわり遊びに向かっていました。1年生の手を引き、活動を引っ張る姿はとてもかっこよかったです。

たしざんとひきざんのひっさん

画像1画像2
算数科「たしざんとひきざんのひっ算」の学習で、繰上がりのある足し算のひっ算の仕方を考えました。自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えをきいたりすることで、どうすれば足し算のひっ算ができるか考えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp