京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:47
総数:372418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

5/29(木) 6年生

画像1画像2
 算数科では分数のかけ算に取り組んでいます。分数×分数、分数×整数など、様々なパターンの計算があります。計算の仕組みをしっかり理解し、色々な計算のパターンに対応していきます。「あれ?」「これはどういうことだろう?」と疑問を感じたら、話し合ったり尋ねたり、自分の考えを述べたり、という姿も見られます。こうした姿が、自ら学ぶ力につながります。さすが6年生。

5/29(木) 5年生

画像1画像2
 国語科では、敬語について学習しました。相手によってどのような言葉を使うことがいいのか…と考えるとともに、色々な種類の敬語があることを学びました。
 社会科では、わたしたちの国土の単元テストに取り組みました。しっかり学習してきたので、スラスラと鉛筆が進みました。

 5年生はいよいよ明日から、花背山の家に出かけます。ご家庭でも準備等、様々なサポートをいただきありがとうございます。しっかり体調を整え、楽しみながら経験を積んできたいと思います。

5/29(木) 4年生

画像1画像2画像3
 算数科では計算の練習問題に取り組みました。自分なりのめあてをもって、課題に取り組みます。自力解決、自学の力も育みます。
 国語科では、教職員にインタビューして聞き取ったことを伝え合い、自分のインタビューメモを振り返りました。友だちの発表を聞くことで、なるほど、と生かすこともできます。

5/29(木) 3年生

画像1画像2
 算数科では教科書に「もっと練習」というページがあります。かけ算やわり算、3けたのたし算やひき算の筆算の問題に取り組み、学習したことを確かめました。
 図書館では本に親しみました。興味深い本に出合って、黙々と読書する姿が見られます。徐々に好きなジャンルなどにも個性が表れます。

5/29(木) 2年生

画像1画像2
 歯科検診では、説明をよく読んでよく聞いて受診しました。歯や口の中の様子はどうでしたか?歯は本当に大切にしたいものです。
 体育科ではてつぼうあそびの学習に取り組んでいます。安全にも気をつけ、お互いにアドバイスしあいながら学習を進めています。

5/29(木) 1年生

画像1画像2
 音楽科「やまびこ ごっこ」では、リズムをよびかけあう活動を楽しみました。おもいおもいの楽器を使って、楽しくよびかけあいました。
 図画工作科「ねんどで ごちそう」では、ねんどを使っての造形遊び。一流シェフの気分でイメージを膨らませ、いろいろなごちそうができました。

5/29(木) 3組

画像1
 朝の会の様子です。元気におはようございます!とあいさつをします。役割分担で司会も行っています。みんなそろって、一日のスタートを切ります。

5/28(水) 3・4年生&5・6年生

画像1
画像2
 3年生は、国語科「こまを楽しむ」のお話を通して文章構成について学習したり、英語活動で1〜20の数の言い方を学習したりしました。
 4年生は図画工作科で作った車を走らせました。個性あふれる素敵な車がたくさんできましたよ。作業の片付けもばっちりです。また理科では、モデルを観察しながら「土の種類と水のしみこみ方の関係」について考えました。いろんな意見が交わされています。

 5年生は外国語科で、誕生日やほしいものを表す語彙を身につけたり表現する活動で交流したりしました。また栄養教諭と一緒に「栄養バランス」について考える学習をしました。山の家のバイキングに生かしたいと思います。
 6年生は音楽科で歌唱に取り組みました。何人かで歌う際には、互いの声を聴き合い、声を合わせながら表現しました。社会科では、東日本大震災発生時に市や県、国がどのような取組を行ったかを考えました。ここから、公共団体の取組や活動内容について深めていきます。

5/28(水) 3組&1・2年生

画像1
画像2
 3組は交流の時間が多く、教室でなかなかそろわない日となりました。でもそれぞれの交流教室でしっかり活動し、集まったときにはお互いに声をかけあい、よい関係を紡いでいます。
 1年生は生活科でたくさんの教職員の顔と名前を憶えてくれています。どんどん声をかけてくださいね!
 2年生は、図書館での学習したり、かんさつ名人の学習をしたりしました。活動に見通しをもてるお友だちも増えていますね。

5/27(火) 給食試食会

画像1画像2画像3
 今日、給食試食会を実施しました。たくさんの保護者の皆様に、給食のことや子どもたちの様子を直に見たり聞いたりしていただけて、よい機会となりました。給食調理員や栄養教諭が、子どもたちの健康やよりよい食についてたくさん考えて取り組んでいる様子を感じていただけたのではないかと思います。
 保護者の皆様、むらサポの皆様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp