京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up8
昨日:27
総数:413170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

2年生 耳鼻科検診 (5月16日)

画像1
画像2
 本日、5時間目には耳鼻科検診がありました。自分の順番が来たら「はい!」と元気よく立って、自分の名前を言う姿にしっかりした2年生だなと感じさせてくれました。

5年生 理科の学習(5月16日)

5年生が1時間目が始まる前から運動場に集まり、雲と天気の関係について学習していました。雲の量や雲の流れを一生懸命観察していました。
調理に使う「お玉」に写った雲の割合を見て、9割雲が映っていると曇り、8割だと晴れと考えるとのことです。今日の朝のお天気の子ども達の考えは「ほぼ曇り」でした。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級「コスモス新聞第1号を作ろう」

 生活単元学習や国語の学習の時間に「コスモス新聞第1号」を作っています。今まで学習したことや行事について振り返り、どのような新聞内容にしたいのか、どのような写真を使いたいのか考えながら学習しました。今日は、選んだ写真を見ながら文を作りました。新聞の完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

コスモス学級 生活単元学習「夏野菜を植えました(5/15)」

 生活単元学習の時間に、コスモス畑で育てたい夏野菜について考えました。今日、コスモス畑に肥料をまいてから畝を作り、夏野菜の苗植えをしました。今年は、トウモロコシ、パプリカ、トマト、ナスを育てます。今後の生長が楽しみです。 
画像1画像2画像3

3年生 外国語活動 (5月15日)

画像1
画像2
 今日の3年生の外国語活動は、ALTのケイ先生と一緒に英語を学びました。
 Unit2の『How are you?』の学習では、「How are you?」などを使って挨拶をする時に、ジェスチャーやリアクションをいれることで、相手に思いが伝わりやすくなったり、会話が楽しくなることに気づくことができました。

6年生 眼科検診を待つときに(5月14日)

 本日午後から眼科検診がありました。6年生は教室から保健室に降りてくる時にも、自分たちが診察を待っている時にも、静かに待てていました。
 「多学年の授業の邪魔にならないように」や「今診察している人の邪魔にならないように」という、相手意識が育ってきているからこその行動だと思います。
画像1

5年生 眼科検診

画像1
画像2
 本日、午後からは眼科検診がありました。5年生は保健室内でも診察の邪魔にならないようにと、静かに待つことができていました。当たり前のことを当たり前にこなせる姿に、高学年としての自覚を感じさせてくれました。

乾隆盛り上げ隊 (5月14日)

画像1
 乾隆盛り上げ隊の活動がはじまりました。写真は廊下は静かに走らないようにと子どもたちが考えて作ったポスターです。
 たてわりグループで子どもたちがそれぞれ考えた「みんなにとって、学校がより良いものになるための活動」を、これからもどんどん進めていきます。

4年生 外国語活動(5月14日)

画像1
画像2
画像3
 今日の4年生の外国語活動の時間には、Unit2 Let's play cards の学習で、天気や遊び方の言い方を知り、天気を尋ねたり、答えたりする学習をしました。
 子どもたちは「How's the weather?」と聞かれて「It's (sunny).」と答えたりする練習をしました。

2年生 算数科 (5月14日)

画像1
画像2
 今日の2年生の算数科の時間は、『ものの長さのはかり方を調べよう』で、紙のものさしを使って、長さをあらわす学習をしました。
 紙のものさしで教科書に載っている魚の長さを図ったり、1cm(1センチメートル)の長さの単位についても知りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp