5/9(金) 6年生
体育科では「走り高跳び」に取り組みます。学習の流れや準備を確認し、端末も使ってそれぞれのめあてに向かってすすめていきます。
国語科では「帰り道」の感想をまとめ、班で感想交流をしました。共感できる点やなるほどと感じたことを付箋に書いて、やり取りしました。
【学校の様子】 2025-05-09 12:16 up!
5/9(金) 5年生
社会科では「世界の中の国土」の単元テストに取り組みました。とっても集中して臨むことができています。表情からも、よく考えている様子がわかります。
算数科では「長さがm(メートル)になったときの体積」について、単位がcm(センチメートル)の時の学習を生かし、単位の換算も含めて考えました。
【学校の様子】 2025-05-09 12:13 up!
5/9(金) 4年生
理科「天気と1日の気温」の学習では、天気によって1日の気温はどのように違うのか?をめあてに予想しました。今日はちょうど曇り。それぞれに予想をもちながら、時間ごとに気温を測りました。ほかの天気の時はどうなるのでしょう。
【学校の様子】 2025-05-09 12:04 up!
5/9(金) 3年生
社会科「京都市のようす」の学習では、地図や画像を見ながら気づいたことを交流し、学習問題を考えました。
理科では、校内で春の植物をたんけんしました。シートを見ながら「ここに○○がある!」とたくさんたんけんしました。
【学校の様子】 2025-05-09 11:59 up!
5/9(金) 2年生
国語科「ともだちはどこかな」の学習では、お友だちどうしで問題を出し合いました。聞き手はよく聴いてメモを取ります。
生活科ではまちたんけんに出かけました。どのあたりに行って、どんな目線でたんけんするか、しっかり確認して出発。いろんな発見があったかな?
【学校の様子】 2025-05-09 11:57 up!
5/9(金) 1年生
2年生から、アサガオの種をいただきました。嬉しそうに、興味津々に種を受け取る1年生。虫めがねで隅から隅まで観察し、気づいたことを交流しました。
算数科では、かずとすうじの学習です。8はどれくらいかな…9はどうかな…と、生活経験ももとに、みんなで一緒にたくさん考えました。
【学校の様子】 2025-05-09 11:54 up!
5/9(金) 3組
教室では、それぞれのめあてにそって、文字の学習です。ひらがなや漢字をていねいに書いたり調べたり。
また3年生は交流学級で社会科の学習。地図を見ながら、京都のことを調べました。
【学校の様子】 2025-05-09 11:51 up!
5/8(木) 6年生
算数科「文字と式」の学習です。わからない数をxやyといった文字に置き換えて立式し、求めていきます。今までにも□を使って考えてきたことがあります。うまく結びつけて考えます。
国語科ではテストに臨みました。学習したことをアウトプットすることで、より力が身につきます。テストができたら、テーマに沿った作文に取り組みました。自分のペースで、しっかり取り組めています。
【学校の様子】 2025-05-08 10:05 up!
5/8(木) 5年生
理科「雲と天気の変化」の学習では、雲の動きや天気の変化にきまりがあるのか、というめあてで考えました。予想したあとは、天気図や雨雲レーダーの画像を見ながら確かめていきました。
社会科では、世界の国々の国土や海がどのようになっているか、について考え調べました。世界地図を見ながら、気づいたことを交流し、国土や海の特徴を確かめました。
【学校の様子】 2025-05-08 10:01 up!
5/8(木) 4年生
漢字の学習に取り組み、そのあとはドリルやプリント、ミライシードなど、各々の課題に取り組みました。自分なりのめあてをもって取り組む活動も大切です。
算数科では、億や兆といった大きな数の学習です。テストを振り返りながら、これまでの学習内容を確認しました。
【学校の様子】 2025-05-08 09:57 up!