京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:17
総数:339575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

【1年生】生活科 たねまき

5月7日(水)

今日は、朝から幼稚園の先生とじゃんけん列車をして交流を深めました。

生活科の授業では、あさがおの種をまきました。
たねをまいたり、水をあげたりしながら、あさがおに優しく声をかけていました。
画像1
画像2

【2年生】算数科「時こくと時間」の学習に入りました

画像1画像2
 2年生の算数科では、今日から「時こくと時間」の学習に入りました。はじめに、掲示用の大きな時計を使って「何時何分クイズ」をして、1年生の復習をしました。そのあとに、時計を見て「10時30分」は「時こく」、10時30分から11時までの「30分(間)」は「時間」であることをみんなで学習しました。
 時計は日常生活でもよく使います。おうちでも時計を見て時刻を答えたり、何分経ったか時間を確認したり、練習してみてください。

人権集会

 5/2、人権集会を行いました。全校児童が一堂に集まるのはこれが初めてでしたが、みんな良い姿勢でしっかり話を聞くことが出来ていました。

 今回の人権集会では、校長先生からの憲法についてのお話が主な内容でしたが、そこから翔鸞小学校として大切にしていきたい事についてみんなで考えていきました。
 
 その後は、いじめ対策委員の紹介をしてみんなで学校全体を見守っていることを伝えました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科「京都府の様子」

社会科では京都府の交通の様子について資料をみて調べました。
京都市を中心に交通が盛んであることや、人口が少ないところは交通も少ない事に気づくことができました。
また、京都府から出ている線路や道路が、どこまで伸びているかを地図帳を使って調べました。調べると日本全国様々なところとつながっていることに気づくことができていました。
画像1画像2

4年 国語科 図書館の達人になろう

画像1
図書館司書の大西先生と、図書館での本の調べ方について学習しました。読書ノートを見ながら本の分類を調べたり、百科事典の活用の仕方を学んだりしました。今日学んだことを生かして読みたい本をたくさん見つけて、読書に親しんでほしいと思います。

今日から5月です。

画像1
画像2
画像3
今日から5月です。朝から青空が広がる良いお天気です。まさに五月晴れですね。
これから、お天気は崩れる予報ですが・・・

毎年恒例となった鯉のぼりが今年も元気に泳いでいます。
フジやサツキの花や青紅葉、5月の植物がいきいきとしています。
見ているだけで、なにか元気をもらえます。

【1年生】体育 フォークダンス

はじめてフォークダンスを踊りましたが、みんなノリノリで踊っていました。
画像1

4年 図工「ねん土」

画像1画像2
図工では油ねんどを使って、立体的な作品をつくりました。
丸めたねん土を組み立てたおしゃれな作品も出来上がりました!

【1年生】生活科 はじめまして会

画像1
4月28日(月)

翔鸞幼稚園と幼少連携の取組の一つとして、はじめまして会をしました。

1年生はお兄さん・お姉さんとして幼稚園の友だちに優しく声をかけていました。


4年 国語科「漢字辞典を使ってみよう」

画像1画像2
国語科では漢字辞典の使い方について学習しました。
「国語辞典より難しい」と言いながらも、スムーズに調べることができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp