京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up41
昨日:52
総数:412919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 おはなしタイム 〜憲法記念日のお話〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、全校のみんなで校長先生のお話を聞く、「おはなしタイム」がありました。今回のテーマは「憲法記念日」。明日5月3日は憲法記念日ですね。でも、憲法ってなんだろう。自分たちの生活にはどのように関わっているのかな。お話を通して考えました。

 梅小路小学校の「めざす子ども像」の1つである「自分も友だちも大切にする子ども」の目標にも大きく関わるところです。自分のことも周りの人のことも大切にする行動・言動をしていきたいものですね。

 おはなしタイムの後は、生活目標「がんばるゾウ」のお話がありました。5月の目標は、「自分からあいさつするゾウ!」です。今年もみんなで、生活目標達成を目指して頑張っていきましょう!

【5年生】外国語「Hello,friends!」

画像1
画像2
 2組の様子です。

【5年生】外国語「Hello,friends!」

画像1
画像2
 外国語の学習では、好きな教科や好きなスポーツについて、友達と伝えあう学習をしました。
 「What subject do you like?」という表現を何度も使って覚えたり、教科の表現をセレステ先生と練習したりしながら、最後は、友達と好きな教科やスポーツについて楽しく伝えあう姿が見られました。

【5年生】英語 Hello,friends!

画像1
画像2
画像3
ALTのセレステ先生と一緒に、
名前のつづりや好きな教科、スポーツ、食べ物などをたずねあう学習をしました。

教科書Sounds and Lettersのページで、アルファベット活字体の大文字を読んだり書いたりする練習をすることを通して、友だちから聞いた名前のつづりをアルファベットで書きとることもできました。

【5年生】国語 漢字の成り立ち

画像1
画像2
「漢字はどのようにしてできたか」ということをめあてに学習を進めました。
漢字の成り立ちクイズでは、昔にタイムスリップ!どのようにして漢字ができあがったのか考え、漢字辞典で漢字の形の変化を調べ確かめました。

漢字の昔の形を基に、今の漢字を考えることを通して、日々の新出漢字学習への取り組みで、「どのようにしてこの漢字ができているのか」考えて取り組んでいこうとする意欲が高まっていました。

【5年生】音楽 学年合唱 Believe

画像1
画像2
画像3
一年生を迎える会で歌うBelieveの練習をしました。
歌詞の意味を考えながら、一つ一つの言葉の意味をかみしめて、
気持ちを込めて歌う姿がありました。
2つのパートに分かれて、互いの音色を感じあいながら、
美しい歌声で歌うことができました。


5年生【理科】雲と天気の変化

画像1
この一週間、天気を観察し続けました。
天気が変わるときの雲の様子について、観察記録とともにまとめました。
「天気が変わるとき、雲は動きながら量が増えたり、減ったりする」
「雲の色や形が変わることもある」「黒っぽい色の雲の量が増えると
雨になることが多い。」とまとめていました。
また、「次の課題として、雲の動きや天気の変化には、決まりがあるのか」
疑問をもち、アメダスや天気予報をじっくりとみている姿がありました。次の時間も楽しみです。


【2年生】学校案内をしました!(1)

4月30日(月)の3・4校時に、1年生に学校案内をしました。
1年生の教室に2年生の案内係が迎えに行き、プレセントのメダルを首にかけてあげました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】学校案内をしました!(2)

教室の紹介係の子どもたちは、繰り返し練習した説明を堂々と1年生に伝えていました。


画像1
画像2
画像3

【2年生】学校案内をしました!(3)

いろいろな教室を案内しながら、1年生の質問に優しく答えてあげたり、トイレに連れて行ってあげたりと立派に1年生のお世話をしていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp