京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up21
昨日:52
総数:412899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 総合的な学習の時間 「未来を担う梅っ子隊」

画像1
画像2
画像3
 活動の様子です。

【4年生】 総合的な学習の時間 「未来を担う梅っ子隊」

 学習計画を立てるために、どんなことを調べたいか、どんなことを学んでいけばよいのか、小グループで話し合いました。次回、学年で交流します。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 音楽科 「音楽で心の輪を広げよう」

画像1
画像2
画像3
 前半は、1年生を迎える会の練習をしました。もう、言葉も歌もかなり上達してきましたね!あとは、楽しい笑顔で思いを伝えるだけです。楽しんでいきましょう♪

 後半は、「小さな世界」のア→イ→アの流れを使って、足踏みとリズム打ちのパートに分かれてリズム遊びをしてみました。アとイを同時に歌うと、旋律が重なってまた違う雰囲気になって楽しいですね。また、体を動かすことで、より音楽にのることができていました。

【1年生】あさがおのたねをまいたよ!

画像1
画像2
画像3
 生活科「さいてほしいな わたしのはな」の学習であさがお。の種まきをしました。はじめに教室で、あさがおのおうちについて話し合いました。「土はふかふかのほうがよく寝られそう!」「水やりしてあげないと!」あさがおさんが過ごしやすいようにと、いろんな意見が出ました。外に出て、自分でスコップで土を植木鉢に入れました。入ってしまった雑草を丁寧にとったり、空気も一緒にまぜてふかふかの土にしていました。土に穴をあけて種まきをするときには、「これで合っている?」「ドキドキする」「早く芽が出てほしいな」など緊張しながらも、楽しんで種まきをしました。明日から毎朝水やりよろしくね!あさがおさんの成長や楽しみです。

【5年生】理科「物が燃えるしくみ」

 ものが燃えるとき、空気中の気体にはどんな変化があるのかを調べました。予想を立てた後、気体検知管で物を燃やす前と燃やした後の酸素と二酸化炭素の濃度について調べました。安全に気を付け、友だちと協力しながら実験を進めることができました。この後、石灰水を使って調べます。
画像1
画像2
画像3

【3年生】理科「生き物をさがそう」〜梅小路公園で〜その3

画像1
画像2
【3年生】理科「生き物をさがそう」〜梅小路公園で〜の続きです!
学校では見られないような生物にも出会えてよかったですね。

令和6年度 学校経営方針

 令和6年度の学校経営方針です。
こちらからどうぞ。

【4年生】 新献立!カラフルライス 〜給食時間の様子〜

 今日の給食は、子どもたちみんなが(教職員も!?)気になっていた、「カラフルライス」でした。今日初めて登場した、新献立です。

 カラフルライスの具をスプーンを使ってご飯に混ぜていただきます。しっかりした味付けでご飯が進みましたね!カラフルライスというだけあって、彩りもとってもきれいでした♪

 とても美味しかったカラフルライス、また出てくるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 視力検査

画像1
画像2
 視力検査を行いました。

 視力は一度下がってしまうと、なかなか回復しにくいと言われています。目を大切にできるように、テレビやゲームの見方・時間、座っているときの姿勢など、普段の生活から見直していきましょう。

【4年生】 「1年生を迎える会」に向けて

 初めて体育館で練習してみました。

 言葉や歌、全体を通して練習してみて、
 「顔を上げて楽しそうに歌わないと、楽しさが伝わらないな。」
 「もっとゆっくりはっきり言葉を言ったほうがいいと思う!」
 「まだ歌詞があやふやだから、ちゃんと覚えたい。」
など、改善するところを考えました。

 4年生の発表を楽しんでもらえるように、あと少し!頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp