2/27(木) 4年生
今日は、茶道体験教室を行いました。茶道の心得のある先生から作法や茶の心について学びつつ、お茶をたてたり、お茶とお茶菓子を味わったりしました。お抹茶の独特な風味に、人それぞれの感想や表情でした。
【学校の様子】 2025-02-27 14:39 up!
2/27(木) 3組
漢字カードを使って語彙を増やしたり、漢字の学習をしたり。カードの枚数を数えることで算数科の学習にも役立てています。
また、作品バッグにはおもいおもいの絵を描きました。
みんなの前で発表したり、お友だちの話を聞いたりしながら、そろって活動する時間も充実しています。
【学校の様子】 2025-02-27 14:34 up!
2/27(木) 3年生
算数科では、小数の計算に取り組みました。問題文を読み、何をたずねられているかを考え、式に表します。
社会科では、火事に備えて自分たちにはどんなことができるだろうか?を考え、お友だちと意見交流しました。
【学校の様子】 2025-02-27 14:32 up!
2/27(木) 2年生
1・2組一緒に、体育科「とびばこあそび」に取り組みました。みんなで準備・かたづけをしたり、アドバイスしあったり。楽しく学習することができています。
【学校の様子】 2025-02-27 14:29 up!
2/27(木) 1年生
国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習では、僕とエルフがどんな毎日を過ごしていたかを確かめながら読んだり、「どうしてかな?」と思ったところをお友だちと話し合ったりしながら、読みを深めています。
【学校の様子】 2025-02-27 14:28 up!
2/26(水) 6年生
音楽科では「一歩」という、卒業式で歌う曲を練習しました。とても素敵な曲で、声も響き始めています。
また、来週に出かける市内巡りの計画も佳境です。グループメンバーどうしで相談し、細かく詰めています。
【学校の様子】 2025-02-26 17:33 up!
2/26(水) 5年生
体育科では跳び箱運動を行っています。自分のめあてに沿った場で、練習を重ねます。
算数科「速さ」の学習では、速さを比べる方法を、みんなで意見を出し合って考えました。
また、中間休みには5年生男子のドッジボール大会でした。さすがに高学年の試合は見ごたえがあります。
【学校の様子】 2025-02-26 17:25 up!
2/26(水) 4年生
理科では、「水を冷やし続けるとどうなるのだろうか」というめあてで学習を進めました。「氷になる」「0度より温度が低くなる」と予想を立て、実験しました。
社会科では、単元テストに臨みました。見直しもしっかりしたあとは、静かに取り組める課題に向かいます。もうすぐ高学年だな、と感じられる姿です。
【学校の様子】 2025-02-26 17:23 up!
2/26(水) 3組
教室で、交流学級で、それぞれの課題に一生懸命取り組みました。
【学校の様子】 2025-02-26 17:20 up!
2/26(水) 3年生
理科では、プリントを用いて「ものと重さ」のまとめ学習に取り組みました。
また国語科「お気に入りの場所」では、発表の練習に取り組みました。
【学校の様子】 2025-02-26 17:19 up!