1/21(火) 3組
個別の学習に取り組んだり、交流学級の生活科の学習で1年生に優しくかかわったりしました。また、それぞれの交流学級で取り組んでいる制作の続きを3組でも取り組み、互いにどんな活動をしているかに触れるのもよい刺激となっています。後かたづけもみんなでがんばりました。
【学校の様子】 2025-01-21 17:12 up!
1/21(火) 3年生
国語科「ありの行列」の学習です。文章の組み立てを考えたり、書かれていることを短くまとめたりしました。書かれている事柄をしっかりと読み取り、何が書かれているかをじっくり考えて取り組みました。
【学校の様子】 2025-01-21 17:09 up!
1/21(火) 1・2年生
2年生が1年生を招待する、「ひみつのおもちゃらんど」を開催しました。1年生は、2年生のつくった色々なおもちゃのコーナーを訪れ、レクチャーを受けながら楽しみました。2年生もとても穏やかな表情で1年生に説明したり、見守ったり。みんなで素敵な時間を過ごしました。
【学校の様子】 2025-01-21 17:07 up!
1/20(月) 6年生
社会科では資料を基に、戦時中の人々の暮らしはどのようになったのかを調べ、考えました。衣食住、現在とはかなり様子が違います。
算数科では、比例の学習を振り返りました。教科書の問題やドリルで定着を図りました。
また今日は、中学校給食の試食学習を行いました。中学校の給食を食べてみて、色々な感想が出ました。中学にむけてまたひとつ近づくようで、寂しさも感じますね。
【学校の様子】 2025-01-20 18:14 up!
1/20(月) 5年生
5年生は道徳の学習。1組は「これって不公平?」というお話を通して、公平とはどういうことかを考えました。2組は「家族のために」というお話を通して、家の仕事をするときの心構えについて考えました。
どちらのクラスも、たくさんの意見や考えが交流され、自分の考えを深めることができました。
【学校の様子】 2025-01-20 18:10 up!
1/20(月) 4年生
やすらい祭りについて学習する中で、地域の方にご指導いただき、笛やかね、たいこなどの練習が始まりました。早速「音が出た!」「リズムが取れた!」という声も。子どもやすらいに向け、練習を積み重ねていきます。
【学校の様子】 2025-01-20 18:06 up!
1/20(月) 3組
小さな巨匠展に出展する北下支部の作品づくりのため、紫明小学校に出かけました。
それぞれの学校で作った作品を持ち寄り、支部全体の作品となります。さらにつけたす作品もつくりました。
小さな巨匠展は2月6日から9日まで、京都市美術館別館にて開催されます。よければ足をお運びください。
【学校の様子】 2025-01-20 18:04 up!
1/20(月) 3年生
音楽科では、旋律の重なりを感じながらリコーダーを演奏しました。一音一音、丁寧に演奏しようとする姿が素敵です。
理科では、磁石につくものはどんなものかをおさらいしました。電気を通すものと間違えないようにしましょう!
【学校の様子】 2025-01-20 18:00 up!
1/20(月) 2年生
生活科ではいよいよ明日、1年生を迎えておもちゃで遊ぶ会を実施します。今日はその準備に取り組みました。思わず自分が楽しんじゃう様子も見られましたが、そこはご愛嬌。明日はきっと2年生の思いとがんばりが伝わって、1年生に楽しんでもらえることでしょう!
【学校の様子】 2025-01-20 17:57 up!
1/20(月) 1年生
英語活動で、色や気分・数字などの言い方を学習しました。色を知った後は、英語で言われた色のカードを取るゲームをして楽しみました。
【学校の様子】 2025-01-20 17:43 up!