京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up3
昨日:62
総数:374856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

3/11(火) 3年生

画像1画像2
 体育科では、体育館でしっぽ取りなどをして、めいっぱい体を動かしました。
 算数科では、わからない数を□として、あてはまる数の見つけ方をみんなで考えました。

3/11(火) 2年生

画像1画像2
 音楽科では「エンターテイナー」の曲の鑑賞学習をしました。ピアノ演奏を聴き、曲や演奏のすてきなところにたくさん気づくことができました。

3/11(火) 1年生

画像1画像2
 国語科「いいこといっぱい、1年生」で、昨日までに出し合った思い出をもとに自分の書きたいことを決め、まとめ始めました。しっかり考えたので、文章にも絵にも夢中で取り組む姿が見られました。

3/10(月) 休み時間

画像1画像2画像3
 久しぶりにすっきりしたよいお天気。休み時間には外で元気に活動する姿が多く見られます。なんとなく心も体もすっきり。

3/10(月) 6年生

画像1画像2
 国語科「海の命」の学習では、お話を通して、主人公の生き方について考えます。考えを友だちどうしで交流することで、読み方をより深めています。
 体育科ではタグラグビーに取り組んでいます。軽やかなステップで駆け抜けていく姿がかっこいいですよ。

3/10(月) 5年生

画像1画像2
 外国語科では、あこがれの人「自分にとってのヒーロー」について、伝えたり尋ねたりする表現をつかってやり取りします。
 社会科では「わたしたちの生活と環境」の学習について、プリントで振り返りながらまとめています。

3/10(月) 4年生

画像1画像2
 理科では「空気中の水じょう気を集めよう」というめあてで、実験に取り組みました。さて、どうやって集めたのでしょう?
 社会科ではここまで京都府の様々な地域について学習してきたことを生かして、興味をもった市町村について、歴史や産業、ご当地キャラなど、色々な視点で調べています。

3/10(月) 3組

画像1
 漢字の学習に、予定の確認、具体物や端末を用いてなかまわけ…と、それぞれの課題に取り組んでいます。繰り返し取り組むことで、学びの質が高まっています。

3/10(月) 3年生

画像1画像2
 音楽科では、旋律を感じ取りながら、「ラ」「ド」「レ」の3つの音を使ってオリジナルのおはやしをつくりました。
 理科「おもちゃランド」の学習では、力をあわせて、楽しみながら理科おもちゃを作成し、学びを深めています。

3/10(月) 2年生

画像1画像2
 道徳では「七つの星」というお話を通して、心の中の美しいものってどういうことだろう?ということを考え、交流しました。
 算数科「わくわくプログラミング」では、端末を使って、ロケットを動かすプログラムを組みました。友だちと相談しながら、楽しく取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp