京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/08
本日:count up42
昨日:78
総数:333683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新しい年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1年 にほんのうたをたのしもう

画像1画像2画像3
音楽科で、昔から日本で親しまれてきた歌、わらべうたを学習しました。

「おちゃらかほい」は、知っている子も多く、
みんな夢中になって取り組んでいました。

「おおなみこなみ」の歌詞は「ねこのめ」と言ったり「にゃんこのめ」と言ったり、
同じ歌でも色んな言い方があるんですね。

「さんちゃんが」の絵かき歌は、くせになる楽しさで休み時間も自由帳に描く子たちもたくさんいました。

また他にも知っているわらべうたがあったら、ぜひみんなに紹介してください。
みんなで楽しみましょう。

よつば学級 外国語の学習

好きな色や食べ物、スポーツについて、What do you like? と尋ねたり、Yes, I do.や No I don’t.と言って答えたりしました。キーワードゲームやミッシングゲームなど色々なゲームをして楽しみました。
画像1

【5年生】外国語 At a restaurant.

画像1
画像2
5年生からは外国語科となり、「読む」「書く」活動も少しずつ入ってきています。
アルファベットは大文字、小文字ともにしっかり書けるよう指導しています。

さて、Unit7では、ランチメニューを設定して、販売のやりとりをしました。
いろいろなオリジナルランチメニューを作り、値段を設定しました。
やりとりの中では、「いらっしゃいませ」や「またお越しください」などのやりとりも見られ、工夫できていました。

1月31日 今日の給食 〜鬼は外、福は内〜

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・関東煮
・いり豆

今日は節分の行事献立でした。
春の始まりの日を「立春」といい、冬と春を分けるその前の日が節分です。
節分の日には、豆をまいたり、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりして、おにを追い払う習わしがあります。
これは、おにがいわしのにおいと柊のとげをおそれて家によりつかないという言い伝えがあるからです。
給食では、いわしを使ってしょうが煮にしています。

柏野小学校の図書委員が来てくれました

1月27日の委員会活動の日、柏野小学校の図書委員会が来てくれました。というのも、柏野小学校の図書館は統合に向けて現在閉館中なのです。
そこで、翔鸞小学校の図書委員会の活動を柏野小学校のみんなに紹介しようということで取材に来てくれたのです。
統合まであとわずかですが、いろいろな場面で子どもたちがつながっていくのとてもうれしいです。
画像1

1月30日 今日の給食 〜とろみの効果〜

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・菜めし(具)
・平天とこんにゃくの煮つけ
・とうふの吉野汁

吉野汁は、すまし汁に葛粉を溶かしてとろみをつけた汁物です。
奈良県吉野地方が葛粉の産地であることから、この名前がつけられました。

給食では、葛粉の代わりに片栗粉を使っています。
冷めにくく、口当たりが良いのが特長です。

今日のように小雪がちらつくような寒い日に、しょうがのきいた「とうふの吉野汁」をいただくと心も体もぽかぽかになりました。

1月29日 今日の給食 〜寒い日には・・・〜

画像1
画像2
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・高野どうふのそぼろ煮
・ほうれん草とじゃこのいためもの

今日の「高野どうふのそぼろ煮」は、ごはんといっしょに食べるととても美味しくいただくことができます。口中調味ですね。

高野どうふは、豆腐を凍らせて乾燥させるた保存食です。
栄養価が高く、特にタンパク質やカルシウムが豊富です。料理に使う際には、水で戻してから調理します。
高野どうふは、地方によって「凍り豆腐」「しみ豆腐」とも呼ばれています。

2年算数「100cmをこえる長さ」

画像1画像2
1mの長さをもとに、いろいろなものの長さを予想して調べる活動をしました。予想の段階では、これまでの学習で学んだ1mの量感を生かして、黒板のよこの長さや、ロッカーの高さなど、両手を広げて調べたい場所の近くで長さを予想していました。その後、ペアで1mのものさしを使って、長さをはかり、予想と比べました。長さが予想と近かったり、ぴったりだったりすると、とても嬉しそうにしていました。

1月28日 今日の給食 〜寒い日には・・・〜

画像1
画像2
今日の献立
・黒糖コッペパン
・牛乳
・豆乳のクリームシチュー
・野菜のソテー

今日は風が強くて、寒い一日でした。
こんな日に、豆乳のクリームシチューは心も体も温まりました。
今日は、各クラスにひとつだけ入っているハッピーキャロットが入っていました。
(職員室の食缶にも入れてくださっています。)
ちょっと幸せな気分になりました。

豆乳は水で戻した大豆をすりつぶし、煮てしぼったものです。
少しとろみがあり、なめらかでほんのり甘い味がします。
体をつくるたんぱく質や歯や骨をつくる「カルシウム」を多くふくんでいます。

柏野・翔鸞学校統合説明会

画像1
画像2
1月24日(金)に、柏野・翔鸞学校統合説明会を行いました。
両校より100名を超える参加がありました。
お忙しい中、ありがとうございました。

説明会に参加できなかったご家庭には、当日の資料を本日、配布しております。
ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

「学校いじめ防止基本方針」

翔鸞小学校のやくそく

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp