京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:39
総数:415850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

もちつき大会2 (12月1日)

大勢の地域の方々に集まってもらい打合せを行います。
それぞれの役割の確認をし、子どもたちを迎えます。
子どもたちが来るまでに、試しのもちつきも行われました。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会1 (12月1日)

本日、12月3日(日)10:00より、乾隆小学校 運動場で、上京少年補導委員会 乾隆支部による「もちつき大会」が開催されました。
朝早くから、たくさんの方々にお集まりいただき、子どもたちが来るまでの準備をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

「郷土伝統芸能を体験しよう!」の会 6 (11月29日)

楽しい時間は、あっという間に終わろうとしています。
たくさんの質問にも丁寧にわかるように答えてくださったり、また教室へ戻る際にも演者の皆様は温かく声をかけてくださったりと、子どもたちは狂言への興味を持つことができたのではないかと感じています。

せんふな会・千本ゑんま堂大念佛狂言保存会の皆様、貴重な体験の場をいただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

「郷土伝統芸能を体験しよう!」の会 5 (11月29日)

続いて、「でんでん虫の手踊り体験」をさせてもらいました。
演目中に、太郎冠者と山伏が歌いながら踊っていたものです。舞台に上がった代表児童が踊っている時には、客席にいる子どもたちはでんでん虫の歌を歌い、会場中が一体となった楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

「郷土伝統芸能を体験しよう!」の会 4 (11月29日)

実際にやってみると、リズムが合わず、難しかったようです。
画像1
画像2

「郷土伝統芸能を体験しよう!」の会 3 (11月29日)

「お囃子体験」をさせてもらいました。
最初に見本を見せていただき、その後、代表児童が舞台に上がりました。
画像1
画像2
画像3

「郷土伝統芸能を体験しよう!」の会 2 (11月29日)

最初は言葉も難しく、「どういうお話なんだろう。」と考えながら観ていた子どもたちでしたが、話が進むにつれ、会場中に笑い声があふれ、気が付けばみんなお話にのめり込んでいました。
お話の途中に出てきた「でんでん虫」のお囃子唄については、演目終了後に子どもたちが楽しそうに口づさんでいる様子がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

「郷土伝統芸能を体験しよう!」の会 1 (11月29日)

11月29日(金)、「郷土伝統芸能を体験しよう!」の会が、せんふな会・千本ゑんま堂大念佛狂言保存会の出演のもと、乾隆小学校体育館で行われました。

最初に、ゑんま堂狂言の解説を聞きました。昔から受け継がれている伝統芸能とあって、子どもたちは歴史の重みを感じつつ、真剣に話を聞いていました。
心地よい「お囃子」を聞いた後は、いよいよ本日の演目、「でんでん虫」が開演しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子3(11月27日)

約1時間かけて、出汁から作ったみそ汁の味は格別だったようで、「おいしすぎて、もうなくなりました。」「今までで一番おいしいみそ汁が作れました。」などと笑顔で話していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子2(11月27日)

かつお節を火にかけたときの出汁のにおいや色の変化に、「昆布と鰹節だけでこんなにも色とにおいが変わるのはすごいなあ。」と驚いていました。また、「給食調理員さんは毎日こうやって僕たちの給食の出汁を取っているのは大変だな。」と改めて給食調理員さんのすごさに気づいていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

災害等に関する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

乾隆の約束

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp