![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:41 総数:334271 |
1年 きょうのおとうばん![]() 毎日、朝の会の進行や給食の献立の確認など色んなお仕事があります。 授業のあいさつも大きな声で当番さんがしてくれます。 そして帰りの会では、当番さんが今日のピカピカさんを発表しています。 給食をいつもよりたくさん食べていた、授業でたくさん手を挙げていたなど、 お友達の良い所がたくさん見つかるようになりましたね。 選ばれた人はみんなから大きな拍手をもらえて嬉しそうです。 これからもドキドキわくわくで当番活動をしていけたらいいですね。 また励ましのお声がけよろしくお願いします。 9月13日 今日の献立![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉のしょうがいため ・里芋の煮つけ ・五色のすまし汁 今日はお月見の和献立でした。(今年のお月見は17日です。) この季節、十五夜に見える月はとくにきれいで「中秋の名月」といいます。 里芋の収穫時期と重なるので、「いも名月」とも呼ばれています。 秋の実りに感謝して、十五夜にはすすきやだんご、里芋などをお供えして、お月見をします。 1年 むしさがし![]() ![]() 翔鸞小学校には、たくさんの木や草花があって、場所によって色んな虫に出会うことができました。 どんな虫がいるのか予想を立ててから探しに行ったのですが、子どもたちの予想よりもたくさんの虫が住んでいることが分かりました。 カゴと網をもってむしさがしをする姿は、真剣そのもので、 虫が好きな子も苦手な子も一生懸命に取り組んでいました。 虫のえさになる土や草を入れて1週間ほど教室で見守りたいと思います。 これから一緒に過ごすのが楽しみです。 よつば学級 理科の学習
ゴムで動く車の実験では、ゴムを10センチのばした時と、15センチのばした時ではどれくらいの距離を進むか調べました。「8メートル30センチだ」「9メートルこえたよ」など、自分の車が走った距離を熱心に記録する様子が見られました。
![]() 【5年生】社会見学 ダイハツ京都工場![]() ![]() 事前に車についていろいろな疑問をもち、体験・見学をすることができました。 一台の車をつくるということに、たくさんの人の努力が詰まっていることを知りました。 また、機械のすごさや、安全や環境にとても配慮していることなども学べました。 「日本の工業ってすごい!」「働くってやっぱり必要!」など様々な感想が飛び交いました。 2年算数「たし算とひき算のひっ算(2)」![]() ![]() ![]() 9月9日・10日 今日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・うずら卵とキャベツのいため煮 ・とうふと青菜のスープ 給食では、食材の食感が楽しめるように、切り方を工夫しています。 10日の献立(下) ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・トマトクリームシチュー(☆新献立) ・ひじきのソテー 新献立の「トマトクリームシチュー」は、トマトをよくいためて、甘味や旨味を引き出してから、手作りのホワイトルーでじっくり煮込みました。 鶏肉・にんじん・たまねぎなどの旨味が溶け込んだ味わいです。 トマトを使った熱い季節にぴったりのシチューです。トマトの風味を楽しみながらいただきました。 3年い組だより
社会科では、「工場で作られるもの」という単元の学習が始まりました。この単元では、生八つ橋について学習します。
今週は、実際に生八つ橋を触って、気づいたことや気になることを書き出したり、粘土で生八つ橋を作る活動を通して生八つ橋の作り方を予想したりしました。生八つ橋を実際に見たり、食べたりしたことのない子が意外にたくさんいて、生八つ橋に興味をもちながら学習を進めることができました。 生八つ橋がどのように作られているのかを工場見学に行って確かめるのをとても楽しみにしている子どもたちです。 体育科では、「走り幅跳び」を学習しています。回数を重ねるごとに、跳ぶことにも計測することにも慣れ、スムーズに学習を進めることができるようになってきました。 子どもたちは、「この前より記録伸びた!」「次は3m跳びたい!」「もっと高く跳んだほうがいいんかな?」「踏み切るタイミングが大事やな。」など、感想や考えたことをたくさん伝え合いながら、前向きに活動しています。 残り数回ですが、記録更新目指して頑張ってほしいです! 理科では、「昆虫のかんさつ」という学習を進めています。1学期に、昆虫のからだのつくりを学習していたので、2学期は実際に昆虫を見つけ、観察するようです。 今週は、外に出て昆虫を見つけ、学校の中のどこにどんな虫がいるのかをロイロノートにまとめました。みんなでトンボ・チョウ・ダンゴムシなどを楽しそうに見つけていました。また、「カマキリおったで!」「テントウムシもいた!」など、他にもたくさんの生き物を見つけて嬉しそうにしていました。 生き物について調べるのも楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 9月6日 今日の給食![]() ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・肉じゃが(カレー味) ・ごま酢煮 ・じゃこ 今日のごま酢煮、にんじんやキャベツ、細切りこんぶを使っています。 キャベツやこんぶの歯ごたえが特長です。食感を楽しんでいただきました。 よつば学級 図工の学習
「トラといっしょに」のお話を聞いて、遊園地で遊んでいる場面、森でかくれんぼをしている場面、洞窟の場面など、自分のお気に入りの場面を選びました。想像をふくらませて絵を描いています。
![]() |
|