京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:16
総数:712125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

最後のカレー

画像1
画像2
 今日の給食はチキンカレーでした。6年生にとっては最後のカレーです。一つずつ終わっていきますね。味わって食べられましたか。思い出の味になりますよ。この6年間、いろいろな給食を食べてきましたね。給食のことを忘れないでくださいね。

【1年生】体育 ボールけり

画像1
画像2
画像3
 今日はボールけりゲームをしました。暖かく,絶好のグランドコンディションの中,みんなで声をかけ合って楽しくゲームを進めることができました。全員がボールに触ることを目標にチームごとにそれぞれ作戦を立てて,いい汗をかくことができました。みんな,とってもいい笑顔でした。

【1年生】大好きな給食

画像1
画像2
画像3
 今週の給食は,月曜日(トンカツ)・火曜日(プリプリ中華炒め)・本日(チキンカレー)と,子ども達に人気のメニューが続きました。そこで,一年生みんなに「この中で一番好きなん献立は?」とたずねてみると,一位がカレー,二位はトンカツ,三位がプリプリ中華炒めでした。「学校のカレーは,ちょっぴり辛口で美味しい。」ということでした。一年間美味しい給食ありがとうございました。

授業

画像1
画像2
 6年生で道徳の授業をしました。「精いっぱい生きるってどんなことだろう」というめあてでしました。子どもたちと「6さいのおよめさん」という絵本をもとに考えました。しっかり考えて自分の思いを友だちに話す姿はすてきでした。6年生との時間もあとわずか。貴重な授業の時間でした。でもやっぱり授業はいいなぁ。

【1年生】給食 牛乳ってすごいな

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の食育の学習ということで,栄養教諭の先生から「牛乳のひみつを知ろう」について教えていただきました。牛乳の中には,たくさんのカルシウムが含まれていることを【見える化】された資料を使っての分かりやすい説明に,子ども達は「そうなんだ。家でもちゃんと飲もう。」と,納得した様子でした。早速,本日の給食時に,牛乳パックの成分表を見て「ほんまや。カルシウム227ミリグラムって書いてある。」と,牛乳の栄養価についての意識が高まった子ども達でした。

【1年生】図工 すきまちゃんのすきなすきま

画像1
画像2
画像3
 【すきまちゃん】て何?という意見が多かったのですが,自分で作った段ボール製のすきまちゃん人形を,教室内外の隙間にしのばせて,その様子を写真に撮って鑑賞しました。その際には,すきまちゃんになりきって「暗くてこわいよ。」とか「私は,どこにいるでしょう?」と,ひと言添えて発表できました。本日,それぞれ【すきまちゃん】を連れて帰りましたので,各ご家庭の隙間のどこかに隠れているかもしれません。よろしくお願いします。

たてわり活動

画像1
画像2
画像3
 今年度最後のたてわり活動がありました。6年生、リーダーご苦労様でした。本当によくがんばってくれました。「ありがとう6年生!」

【1年生】もうすぐ2年生

画像1
画像2
画像3
 一年生として過ごす日々が残り少なくなってきました。新しい一年生に「学校って楽しいところだなって思ってほしいね。」「こんな楽しいことがあるんだなって分かってくれるといいな。」という思いで,教室飾りを作っています。その顔は,すっかり,お兄さん・お姉さんの顔です。

【1年生】ボールけり

画像1
画像2
画像3
 先週はずっと雨で体育ができず,「え〜っ,またあ…体育やりたいのに。」と,残念がることしきりの子ども達。ついに昨日は「てるてる坊主を作ろう。」という子がいました。そのおかげか,今日はよい天気になり,体育ができました。みんな,思いきりボールをけったり,追いかけて楽しく活動できました。

卒業式に向けて

画像1
画像2
 卒業式に向けた練習が始まっています。今日は5・6年生が合同で歌の練習をしました。音楽室にきれいな歌声が響きました。その後、講堂で5年生が卒業式に歌う歌を練習しました。素敵な声が講堂に響いていました。卒業式がだんだん近づいています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

校内研究

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp