京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up27
昨日:27
総数:374818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

3/5(水) 2年生

画像1画像2
 算数科では、ドリルやミライシードを用いて、学習のまとめと振り返りに取り組みました。
 国語科では「スーホの白い馬」の単元テストに臨みました。

3/5(水) 1年生

画像1画像2
 国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」では、記入した大すきカードを交流し、それぞれに感じ方が違うことを学習しました。また、大好きな場面の音読を聞き合い、感想交流をしました。こうして単元の学習をまとめています。

3/4(火) 6年生 市内めぐり

画像1
画像2
画像3
 6年生は、市内めぐりを行いました。今日までグループごとに計画を練り、すてきなしおりも作成し、今日を迎えました。本番を迎えた今日、それぞれのグループで充実した時間を過ごし、学びを深め、よい思い出ができたことと思います。この経験が、中学校進学に向けて良い意味での自主・自律につながることを期待します。
 ボランティアでご協力いただいた保護者の皆様、また昼食等のご準備等も皆様にお世話になり、ありがとうございました。今日の活動について、お家でもたくさん話題にしていただければと思います。

3/4(火) 5年生

画像1画像2
 社会科では50年ほど前の汚れた鴨川の様子を資料で確認し、なぜ汚れていたのかを根拠をもって考え、相談しました。
 また、紫野タイムで生き方探究パスポート「あゆみ」の記入を行いました。これまでを振り返り、なりたい自分を意識しました。

3/4(火) 4年生

画像1画像2
 図画工作科では「おもしろダンボールボックス」を作っています。使いたい場面を考えながら、工夫を凝らしています。
 国語科「スワンレイクのほとりで」の学習では、スーパーマーケットと森での「歌」の気持ちをとらえ、友だちと意見交流しました。

3/4(火) 3組 北下支部合同お別れ会

画像1
画像2
 北下支部育成学級の合同おわかれ会が、京都教育大学附属京都小学校にて行われました。
 各校あわせて7人の6年生の卒業をみんなでお祝いし、歌やダンスでお祝いしました。紫野小学校のお友だちもしっかりと役割を果たし、素敵でした。
 今年度の育成学級支部行事は最後となりました。これからも支部のお友だちと仲よく関われるといいな、と思います。
 6年生のみなさん、卒業おめでとうございます♪

3/4(火) 3年生

画像1画像2
 6年生を送る会に向けて、3年生もメッセージや出し物の準備に取り組んでいます。
 また国語科では「お気に入りの場所、教えます」の発表を行いました。

3/4(火) 2年生

画像1画像2
 体育科では、両クラス一緒に跳び箱あそびを行いました。前回よりも上手にとびこえたり、新しい技が見られたりしました。
 図画工作科では、お友だちを意識して「ともだちハウス」を作りました。いろんな工夫が楽しげです。

3/4(火) 1年生

画像1画像2
 音楽科では、いろいろな楽器を用いて「こいぬのマーチ」の演奏を楽しみました。
 英語活動では、色々な国のあいさつの言葉を知り、親しみました。

3/3(月) 学校のようす

画像1
画像2
画像3
1年生は、体育科「ボールけり遊び」と、算数の計算のふり返りの様子です。
2年生は、道徳の学習のふりかえりや、算数科「分数」の学習の様子です。
3年生は、算数のまとめの学習と、理科のおもちゃ作りの様子です。
3組は、明日の支部お別れ会の確認をしている様子です。
4年生は、理科のテストと、社会科で宮津市の学習をしている様子です。
5年生は、家庭科のテストや、外国語であこがれの人紹介する学習の様子です。
6年生は、算数科と外国語科のテストの様子です。

3月に入り、まとめのテストに取り組む姿も多く見られます。また、これまでに学習してきたことを生かした活動も行っていきます。楽しみながらまとめていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp