最新更新日:2025/02/05 | |
本日:1
昨日:78 総数:356740 |
1/31(金) 学校のようす1月はいぬ(居ぬ・去ぬ)、2月はにげる(逃げる)、3月はさる(去る)の言い習わし通り、1月はもう終わり、あとは2・3月を残すのみ。なんとなく慌ただしい感じがします。 各教室では、今日も子どもたちが一生懸命学んで成長しています。交流の時間を大切にしていますが、ずいぶんとじょうずにコミュニケーションをとることができるようになっています。授業中以外にもどんどんその力が波及できるよう、また来週からも取り組んでいきます。 今週もありがとうございました。まだまだインフルエンザ等の感染が気になるところです。来週はかなり冷え込みが厳しくなるという予報が出ています。くれぐれもご注意ください。 1/30(木) 6年生
理科では、まず前単元のテストを振り返りました。次は「手回し発電機や光電池は乾電池と同じ働きをするのだろうか」という学習問題について考えました。
家庭科では次の調理実習の計画を立てました。メニューは「野菜のベーコン巻き」「ベーコンポテト」です。思い浮かべると、計画を立てるのも楽しくなります。 1/30(木) 5年生
国語科では「複合語」の学習をしました。○○と△△で□□というひとつの言葉になっている、という言葉をたくさん見つけました。
図画工作科「糸のこスイスイ」では、切ったパーツからイメージしたり、イメージをもって作業したりと、アプローチにも個性が見られます。 1/30(木) 4年生
音楽科では、主なせんりつのリズムに気をつけて楽器を演奏しました。たがいの演奏を聴きあい、感想交流も行いました。
国語科「心が動いたことを言葉に」の学習では、心が動いたことが伝わるように詩に表現します。今日は学習計画を立てました。 1/30(木) 3組
毛筆書写で、書初めに取り組みました。一筆一筆、心を込めてしたためました。
1/30(木) 3年生
国語科「伝わる言葉で表そう」の学習では、冬休みの出来事をどう伝えるか考えて文章に表します。「伝える」という意図を大切にし、文章を読みあってアドバイスする活動も取り入れます。
1/30(木) 2年生
英語活動では絵本を見ながら、色や動物の言い方を学習しました。
生活科「今のわたし こんなわたし」では、友だちのすてきなところやがんばっているところを見つけあう活動で心が温まりました。 1/30(木) 1年生
体育科は「パスゲーム」の学習です。雪がちらつく寒い中ですが、たくさん動いて、たくさん声を出して、とっても元気に取り組みました。
算数科では「クッキー12こを3人で同じ数ずつわけましょう」というような、同じ数ずつ分ける、とうことについて考えました。 1/29(水) 5年生
5年生は午後から「小学生のための音楽鑑賞教室」で、京都コンサートホールに出かけてきました。京都市交響楽団の素敵な演奏を満喫させていただきました。京都市歌を手話を交えて歌ったり、ラデツキー行進曲に手拍子で参加したりと、一緒に演奏を楽しむ場面もあり、素敵な時間を過ごすことができました。
1/29(水) 6年生
国語科「詩を書こう」では、会話文を入れたり比喩を用いたりと工夫しながら詩を表現し、友だちと交流しながら修正を加え、よりよい詩をつくりあげています。
道徳科では「ブランコ乗りとピエロ」というお話を通して、“考えが合わないときに大切なこと”について考えました。こうした機会が今後の生き方に生かせるといいなと感じます。 |
|