京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up43
昨日:96
総数:364866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

3/6(木) 4年生 子ども玄武やすらい祭

画像1
画像2
 4年生はこれまで紫野タイム(総合的な学習の時間)に、玄武やすらい祭について学習を進めてきました。今日はその集大成。約2か月間練習を積み重ねてきた「やすらい、はなや」の掛け声、おどり、笛・鐘・太鼓の音色を響かせて、校内・校区を回りました。お天気が心配されましたが、関わるみんなの気持ちが伝わり、大きく天気が崩れることなく実施することができました。
 まずは校庭を一周します。多くの他学年の子どもたちが集まり、傘に入りました。
 そしていよいよ校区へ。たくさんの方々が外に出てくださり、満面の笑顔で温かい言葉をかけてくださいました。子どもたちも嬉しい気持ちでいっぱいになり、笑顔が広がりました。
 これまでたくさんのご指導をいただきました皆様、今日見守ってくださった地域・保護者の皆様、そして玄武神社および祭関係者の皆様、本当にありがとうございました。
 この学びは郷土愛や伝統を守る気持ちを育み、これからも心に残ることと思います。そして、後輩たちにも引き継がれていきます。今後ともよろしくお願いいたします。

3/6(木) 6年生

画像1画像2
 毛筆書写を行いました。「平等」「伝統」「豊かな海」「希望」の中からそれぞれに選んだ言葉を書きます。字形を意識し、これまで4年間学習してきたことを思い出しながら取り組みました。

3/6(木) 5年生

画像1画像2
 6年生の卒業をお祝いする掲示をつくりました。来月からは自分たちがスーパーリーダー。気持ちをこめて取り組んでいます。

3/6(木) あいさつ運動や昼休みのようす

画像1画像2画像3
 朝は本部委員会のメンバーで、あいさつ運動に取り組んでいます。よく考えて取り組んでいるからこそ、あいさつの声も大きく元気な声になっています。
 昨日は雨で外に出られなかったので、今日の休み時間は外で元気に体を動かす姿が多く見られました。メリハリは大事ですね。

3/6(木) 3組

画像1
 朝、みんなが揃っている時間に、連絡やプリント配付を行います。しっかりと内容を確認したり、配られたプリントを片付けたり。ひとつひとつ、各々のペースで丁寧に取り組んでいます。

3/6(木) 3年生

画像1画像2
 紫野タイム(総合的な学習の時間)には、これまで学習した鞍馬口通商店街について、1年生に伝えるための相談をしました。どうすればうまく伝わるか…相手意識は大事ですね。
 図画工作科では「くぎうちゲーム」を作っています。今日はデザインしたボードに彩色しました。かわいくてカラフルな作品ができています。

3/6(木) 2年生

画像1画像2
 テストに取り組んだり、ドリルのまとめに取り組んだりしました。よ〜く考えて…よ〜く思い出して…。2年生の学習がしっかり身につくよう、がんばっています。

3/6(木) 1年生

画像1画像2
 6年生の卒業をお祝いする飾りづくりをしました。とてもていねいに、心をこめてつくりました。
 体育科では元気にボールけりあそびをしました。声をかけあって、一生懸命ボールをおいかけました。

3/5(水) 6年生

画像1画像2
 音楽科では、卒業式で歌う「一歩」などの歌唱を練習しました。副次的旋律のメロディーにも少しずつ慣れてきました。
 算数科では、小学校算数のまとめに入っています。友だちとアドバイスしあいながら、また一人ひとりで、それぞれの学び方で取り組んでいます。

3/5(水) 5年生

画像1画像2
 体育科「跳び箱運動」では、これまで学習を積み重ねた成果の確認をしました。うまく技が決まったときには、拍手と歓声で盛り上がりました。照れくさいけど嬉しいですね。
 算数科「速さ」の学習では、単位が異なるときの速さの比べ方を考えました。例えば、時速○○kmと秒速○○kmでどちらが速いかを比べるようなケースです。友だちの説明を聞きながら、考えをまとめていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp