京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:10
総数:712180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

北下支部育成合同お別れ会

画像1
画像2
画像3
 北下支部の合同お別れ会が京都教育大付属小中学校で行われました。金閣小学校からは3名の6年生がみんなからお祝いしてもらいました。ダンスがあったり歌があったりととても楽しい時間でした。

【1年生】素敵な虹をかけよう

画像1
画像2
画像3
 七日の【六年生を送る会】に向けて,みんなで歌や言葉の練習をしました。お世話になった六年生に感謝の気持ちが伝わるようにという思いのこもった【言葉・歌・手話】を目指して頑張っています。

3月

画像1
画像2
画像3
 とうとう3月になってしまいました。いろいろなことが終わっていきます。
 6年生が卒業式の練習を始めました。あっという間の3学期。「始まってしまったか・・・。」
 給食を6年生と食べました。早く食べ終わった子どもが先日購入したオセロを楽しんでいました。使いやすいものかどうかの検証もしてもらっています。
 部活動の閉講式がありました。これで今年度の部活動も終わりです。
 なんだか寂しい気持ちになってしまった一日でした。「終わっていく・・・。」

【1年生】お祝いかざり

画像1
画像2
画像3
 今日は,みんなで,この一年間いろいろな場面で大変お世話になった6年生への卒業祝の飾りを作りました。笑顔の子ども達が,紙飛行機に乗って大空に向かって飛び立つ様子を心を込めて作りました。6年生が喜んでくれるといいですね。

3年 社会 事故や事件をふせぐ

 私たちの身の回りで起こり得る事故や事件を防ぐために、だれがどのようなことをしているのでしょうか。今日は北警察署の方々にお越しいただき、警察官の仕事について教えていただき、その後にはパトカーに試乗させていただいたり、身につけている道具を見せていただいたりしました。警察官の仕事に3年生は興味津々。たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
 参観・懇談会二日目です。たくさんの保護者に来ていただきました。子どもたちも緊張しながら一生懸命でした。がんばる姿は本当に素敵です。多数お越しいただきありがとうございました。

【2年生】図工展鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今日は,講堂で行われている図工展の鑑賞をしました。各学年の絵画や立体作品,読み書きクラブの書作品,北総合支援学校の交流作品を,みんなじっくり見て回っていました。高学年の作品の迫力と丁寧さに気づいた子,自分の将来の夢と重ねて見ていた子,一年生の作品に「頑張って作ったんだな」と,温かいまなざしを向ける子…表現は色々でしたが,みんな心に響く作品が見つけられてよかったです。

【1年生】図工展の鑑賞

画像1
画像2
画像3
 1・2校時に【図工展】の鑑賞をしました。自分達の作品はもちろんですが,自分の兄姉・高学年の絵や立体作品を見て「すご〜い。色がきれい。」「木がいっぱい使ってあって迫力がある。」「針金が高く伸びてる。」といった感想がきかれました。大きくなったら自分も…と希望や展望をもつきっかけになったのではないでしょうか。

【1年生】年に一度の三色ゼリー

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ちらし寿司・すましじる・ひしもちの形をした三色ぜりーというひな祭りの行事献立でした。京都府の北部に伝わる【鯖そぼろ】のトッピングまでついたちらし寿司と,年に一度しか出ない三色ゼリーを子ども達は,じっくりと味わっていただいていました。

参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の参観・懇談会がありました。今日は1・2・3年・にじの子学級です。1年間の成長した姿を見てもらいました。子どもも保護者も素敵な笑顔がたくさん見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

校内研究

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp