3/5(水) 6年生
音楽科では、卒業式で歌う「一歩」などの歌唱を練習しました。副次的旋律のメロディーにも少しずつ慣れてきました。
算数科では、小学校算数のまとめに入っています。友だちとアドバイスしあいながら、また一人ひとりで、それぞれの学び方で取り組んでいます。
【学校の様子】 2025-03-05 13:52 up!
3/5(水) 5年生
体育科「跳び箱運動」では、これまで学習を積み重ねた成果の確認をしました。うまく技が決まったときには、拍手と歓声で盛り上がりました。照れくさいけど嬉しいですね。
算数科「速さ」の学習では、単位が異なるときの速さの比べ方を考えました。例えば、時速○○kmと秒速○○kmでどちらが速いかを比べるようなケースです。友だちの説明を聞きながら、考えをまとめていきました。
【学校の様子】 2025-03-05 13:49 up!
3/5(水) 4年生
国語科「スワンレイクのほとりで」の学習では、学習計画に沿ってめあてを確認し、グループで相談しながら読み進め、振り返りも行っています。
理科では、温度と水の姿の変化の関係を振り返り、単元のまとめに入りました。実験で検証したことなどをしっかり思い出しています。
【学校の様子】 2025-03-05 13:45 up!
3/5(水) 3組
教室での活動や、交流での理科や体育の活動に取り組みました。笑顔で主体的に活動する姿が見られます。
【学校の様子】 2025-03-05 13:42 up!
3/5(水) 3年生
理科では、これまで学習した理科的要素を盛り込んだおもちゃ作り活動です。なかなか大掛かりなものもあって、とても楽しそうです。
国語科「モチモチの木」の学習では、一読し、初発の感想をまとめました。お話の中で、それぞれに気になるポイントがあります。
【学校の様子】 2025-03-05 13:41 up!
3/5(水) 2年生
算数科では、ドリルやミライシードを用いて、学習のまとめと振り返りに取り組みました。
国語科では「スーホの白い馬」の単元テストに臨みました。
【学校の様子】 2025-03-05 13:39 up!
3/5(水) 1年生
国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」では、記入した大すきカードを交流し、それぞれに感じ方が違うことを学習しました。また、大好きな場面の音読を聞き合い、感想交流をしました。こうして単元の学習をまとめています。
【学校の様子】 2025-03-05 13:37 up!
3/4(火) 6年生 市内めぐり
6年生は、市内めぐりを行いました。今日までグループごとに計画を練り、すてきなしおりも作成し、今日を迎えました。本番を迎えた今日、それぞれのグループで充実した時間を過ごし、学びを深め、よい思い出ができたことと思います。この経験が、中学校進学に向けて良い意味での自主・自律につながることを期待します。
ボランティアでご協力いただいた保護者の皆様、また昼食等のご準備等も皆様にお世話になり、ありがとうございました。今日の活動について、お家でもたくさん話題にしていただければと思います。
【学校の様子】 2025-03-04 17:10 up!
3/4(火) 5年生
社会科では50年ほど前の汚れた鴨川の様子を資料で確認し、なぜ汚れていたのかを根拠をもって考え、相談しました。
また、紫野タイムで生き方探究パスポート「あゆみ」の記入を行いました。これまでを振り返り、なりたい自分を意識しました。
【学校の様子】 2025-03-04 16:49 up!
3/4(火) 4年生
図画工作科では「おもしろダンボールボックス」を作っています。使いたい場面を考えながら、工夫を凝らしています。
国語科「スワンレイクのほとりで」の学習では、スーパーマーケットと森での「歌」の気持ちをとらえ、友だちと意見交流しました。
【学校の様子】 2025-03-04 16:46 up!