京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up77
昨日:152
総数:1025525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月17日(金)運動会

6年生 算数

画像1
画像2
画像3
自分の考えを友だちや先生に伝えるアウトプットの時間でした。

自分の意見や解き方を話すことで、理解を深めています。

1年生 体育

画像1
画像2
画像3
みんなでボールけりゲームを楽しんでいます。

コートの準備やタイマーのセット、得点を記録する係など、子どもたち自身で進められるようになっています。


3年生 体育

画像1
画像2
画像3
走り幅跳びをしています。

安全確認をしっかりしてから、次の人に「どうぞ!」と合図を送ります。

みんな自分のペースで頑張っていました。

総合的な学習の時間 3年生が2年生に

画像1
画像2
画像3
3年生の教室に2年生が訪れ、3年生が調べてきた伏見板橋小学校のことについて伝えています。

3年生は、自分たちが学んだことを2年生にわかりやすく説明し、学校の歴史や特色について詳しく紹介しています。

総合的な学習の時間 3年生が2年生に

画像1
画像2
画像3
また、3年生は2年生まではなかった教科についても教えています。

例えば、社会科や理科の授業内容を紹介し、2年生がこれから学ぶことに興味を持てるように工夫しています。

総合的な学習の時間 3年生が2年生に

画像1
画像2
画像3
3年生は自分たちの学びを深めるとともに、教えることで理解を深めています。

一方、2年生は先輩から直接学ぶことで、新しい知識を得るだけでなく、学年が上がることへの楽しみも感じています。

6年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
自分でテーマを決めて学習しています。

英語を得意になるためにどのように学習していくか計画を立てている子や、中国語の単語を一生懸命に覚えている子、天気についてより深く調べている子など、様々です。

いたはしホールでは、けん玉を練習している子もいます。みんなそれぞれ自分の興味・関心があることに取り組んでいます。

6年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
英語や中国語の学習は、言語能力だけでなく、異文化理解やコミュニケーション能力の向上にも役立つでしょう。

天気についての調査は、科学的な思考力やデータ分析のスキルを養うことも期待できます。

また、けん玉の練習は集中力や手先の器用さを高めるだけでなく、達成感を味わうことができるでしょう。

みんながそれぞれの興味を追求する姿は、とてもたくましいです。さすが6年生!

5年生 理科

画像1
画像2
画像3
ものの溶け方についての学習です。

水の量を変えて、食塩とミョウバンの溶け方の違いを調べました。




1年 ふゆみつけ

画像1
画像2
画像3
 生活の学習で、ふゆみつけに行きました。
いろいろな植物を見つけたり、遊具をさわってみたりして冬を感じることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

新入学予定児童に関わるお知らせ

お知らせ

学校運営協議会

全国学力状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp