京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up60
昨日:31
総数:673003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【たんぽぽ】なかまウィーク

画像1
 今月のなかまウィークは、「人権標語を作ろう」をテーマに活動しました。「友だちと仲良くするために、大事なことは?」という質問に対して一人一人自分の考えを伝えてくれました。道徳で学習した「できない友だちがいたときは、友だちを応援する」ということもしっかり覚えていた子もいました。

【2年生】11月なかまウィーク「人権標語をつくろう」

画像1
 今週はなかまウィークです。2年生は、自分も相手もみんなを大切にするためにどうしたらよいかを考え、人権標語をつくりました。
 「あいさつをする」「優しい声かけをする」「相手を傷つけないために、行動する前に考える」「ありがとうを言う」「ありがとうを言われるような行動をする」など、たくさんの考えがでてきました。どの意見も、自分も相手もみんなを大切にするためには必要な考えです。一人一人が今日つくった人権標語を意識しながら、笑顔で過ごせるようになるといいですね。

どんぐりひろい☆1年生の様子☆

今日1年生は、学校の外に出て、ドングリを拾いに行きました。

大きなどんぐりがゴロゴロ落ちているのを見て、とてもうれしそうに拾っていました。

中には、カエルやテントウムシを見つけて楽しむ姿もありました。

爽やかな秋晴れのもと、自然といっぱい遊びました♪

この拾ったドングリを、さてさて・・・このあとどうしましょうか。楽しみにしていてね。
画像1画像2画像3

【2年生】11月 朝会・キラキラタイム

画像1
 今日は、11月の朝会とキラキラタイムがありました。
 校長先生からは、「あとみよそわか」という言葉についてお話がありました。この言葉は、「もう一度あとを振り返って、見直してみよう。」という意味だそうです。いろいろな場面で自分の言動を振り返り、それを見直したり、よりよくする方法に気付くことが、自分も周りの人もみんなを大切にすることにつながっていくと思います。2学期も残りわずかですので、一人一人がこの言葉を意識しながら過ごしてほしいです。
 キラキラタイムでは、委員会からのお知らせを聞きました。学校をよりよくするために様々な活動をしている5・6年生は素敵です。2年生も、挨拶をしたり名札をつけたり、ベル着・ベル準をしたりするなど、当たり前のことを当たり前にすることで、学校をよりよくしていきたいですね。

【2年生】体育科「パスゲーム」

画像1
 2年生は、体育の学習で「パスゲーム」をしています。最初はなかなかパスがつながらなかった子どもたちですが、回を重ねるごとに上達してきました。チームで作戦を考え、ゲームに出ていない人も声をかけ合って活動できるようにもなっています。

【生単】仮装パーティー

 仮装パーティーをしました。それぞれ衣装を自分たちで作り、パーティーのごちそうも用意しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 プロジェクトが始まりました!

学校のすてきを紹介したり、学校のすてきを自分たちで作ったりするプロジェクトが立ち上がりました!まず、グループごとに活動計画をつくりました。子どもたちはやる気満々で取り組んでいます。
画像1
画像2

社会科「火事からくらしを守る」

3年生は社会科で消防署のはたらきを学習しています。火事が起こっている場面のイラストを見ながら、どんな人がかかわっているのかを考えました。
画像1
画像2

自転車運転免許講習!

画像1
画像2
画像3
 交通安全推進会や右京警察の方々に協力していただき、自転車運転免許講習を行いました。実際に、自転車を運転する中で、交差点で安全確認をしたり、左側を通ったりすることの大切さを学ぶことができました。普段、自転車を使う児童も多いはずです。今回学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいです。

[2年生】図画工作「おもいでをかたちに」

画像1画像2
図工の学習では、思い出に残っている出来事を粘土で表しました。
楽しい様子を表すためにはどうしたらよいだろうと考えて、楽しみながら取り組むことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校沿革

学校経営方針

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp