【1年生】明日に向けて
明日は今年度最後の参観・懇談会です。そこでの発表に向けて,一年生の子ども達は,けん玉や鍵盤ハーモニカ,お手玉等の練習に励んでいます。(一部動画での発表有り)この一年間の頑張ったことや楽しかったことについてのスピーチにも取り組んでいます。きっと,ドキドキわくわくしながら明日をむかえることでしょう。是非,ご来校いただき,子ども達の成長と努力する姿をご覧いただくと共に,2年生に向けてのお話もさせていただきたいと思いますので,是非お越しください。お待ちしています。
【1年生】 2025-02-26 19:46 up!
6年生
今日の6年生の社会科の時間にゲストティーチャーが来てくださいました。イランの方です。イランについていろいろと教えていただきました。
放課後の部活動では、バレーボール部のお別れ試合がありました。6年生のバレー部と先生チームとの試合では、大いに盛り上がりました。6年生もあと少しで卒業です。さみしい・・・。
【校長室から】 2025-02-25 18:59 up!
【1年生】これは何でしょう?
国語の時間に「これは何でしょうクイズ」をしました。2人一組で「丸い形をしています。」「色は黄色です。」「ギザギザがあって,花の形です。」というかたちでヒントを出した後「これは何でしょう?」と問いかけて,みんなに答えてもらい「答えは名札です。」という風に進めていきました。みんなが直ぐに答えられる問題もあれば,難問もあり大盛り上がりでした。
【1年生】 2025-02-25 18:55 up!
ドッジボール大会
運動委員会主催のドッジボール大会が中間休みに開かれています。子どもたちは、この大会をとても楽しみにしていて、とっても盛り上がります。楽しい時間を過ごした子どもたちの顔はとってもすてきですね。
【校長室から】 2025-02-21 11:51 up!
ゴールドミーティング
今回のゴールドミーティングは6年生が進めるのではなく、5年生が進めました。引き継ぎのためです。温かく5年生を見守る6年生の目は優しかったです。素敵な伝統ですね。
その後は、先週に引き続き、カードゲームを決めるためのお試しゲームをしました。そしていよいよカードゲームが決まりました。さて何に決まったかな?
【校長室から】 2025-02-20 19:08 up!
【1年生】ほしい色を伝えよう。
英語活動の時間に「hello」の挨拶から始まり「〇〇please」と自分のほしいシールの色を伝え,それに対して,その色があるなら「○○here you are」と言って希望のシールを貼ってあげる。なかったら「i'm sorry no」と返答する。そして最後は互いに「thank you」と言ってわかれるというお店屋さんごっこをしました。ごっこ遊びの中で,最初は英語で話すのが恥ずかしそうでしたが,徐々に慣れ,授業の終わりには「thank you」と言いながら笑顔でハイタッチする場面も見られたほどでした。普段の生活の中で自然に使えるといいですね。
【1年生】 2025-02-20 19:03 up!
【1年生】図工「ごちそう作り」
紙粘土で作った【ごちそう】に,絵の具で色付けをしました。「ケーキにイチゴをのせるから,先にケーキを塗ろう。」「これってアイスに見えるかなあ。」「底をぬるのが難しい。」等と言いながら,塗っていました。どんなごちそうが出来上がったかは,図工展をお楽しみに…
【1年生】 2025-02-20 19:03 up!
科学センター学習
にじのこ学級で科学センター学習に出かけました。初めて科学センター学習に行く子どももいて、とても楽しみにしていました。科学センターは魅力的な展示がたくさんあり、とても楽しかったようです。また、高学年は実験教室、最後はみんなでプラネタリウムを楽しみました。楽しい半日でした。
【校長室から】 2025-02-19 19:46 up!
【1年生】楽しい言葉遊び
国語の「ことばあそびをつくろう」で,【いわしの中に,何がいますか?】【答えは,わしです。】という問題を考え,友だち同士で出し合って言葉遊びを楽しむことができました。中には「先生も答えてください。」と言う子もおり,教師も一緒に盛り上がった楽しい時間でした。
【1年生】 2025-02-19 19:42 up!
写真
子ども写真コンクールというのが毎年京都で行われていて、そのコンクールに参加するために、ゲストティーチャーをお迎えして、写真の撮り方を教えてもらいました。1・3・5年生が参加しました。写真を撮る時間には、場所や構図、被写体などを考えながら楽しんで写真を撮っていました。素敵な写真が撮れたでしょうか。私の写真はいかがですか?
【校長室から】 2025-02-18 19:49 up!