2/26(水) 6年生
音楽科では「一歩」という、卒業式で歌う曲を練習しました。とても素敵な曲で、声も響き始めています。
また、来週に出かける市内巡りの計画も佳境です。グループメンバーどうしで相談し、細かく詰めています。
【学校の様子】 2025-02-26 17:33 up!
2/26(水) 5年生
体育科では跳び箱運動を行っています。自分のめあてに沿った場で、練習を重ねます。
算数科「速さ」の学習では、速さを比べる方法を、みんなで意見を出し合って考えました。
また、中間休みには5年生男子のドッジボール大会でした。さすがに高学年の試合は見ごたえがあります。
【学校の様子】 2025-02-26 17:25 up!
2/26(水) 4年生
理科では、「水を冷やし続けるとどうなるのだろうか」というめあてで学習を進めました。「氷になる」「0度より温度が低くなる」と予想を立て、実験しました。
社会科では、単元テストに臨みました。見直しもしっかりしたあとは、静かに取り組める課題に向かいます。もうすぐ高学年だな、と感じられる姿です。
【学校の様子】 2025-02-26 17:23 up!
2/26(水) 3組
教室で、交流学級で、それぞれの課題に一生懸命取り組みました。
【学校の様子】 2025-02-26 17:20 up!
2/26(水) 3年生
理科では、プリントを用いて「ものと重さ」のまとめ学習に取り組みました。
また国語科「お気に入りの場所」では、発表の練習に取り組みました。
【学校の様子】 2025-02-26 17:19 up!
2/26(水) 2年生
図書館で静かに読書をしたり、国語科の問題集で練習問題に取り組んだり。落ち着いて集中している様子が、2年生の成長の証です。
【学校の様子】 2025-02-26 17:17 up!
2/26(水) 1年生
国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習です。読んでみて心に残ったことや、いいなと感じたことなどを交流しました。たくさんの感想を出し合うことができました。
【学校の様子】 2025-02-26 17:15 up!
2/25(火) 6年生
社会科では、日本とつながりの深い国々について、グループごとに調べ、まとめていきます。
理科では、環境を守るために社会で行われている取組について調べ、考えています。
様々な学習を通して、現代社会の課題や取組の現状に迫っています。
【学校の様子】 2025-02-25 12:25 up!
2/25(火) 5年生
算数科では立体の学習がまとめに入っています。立体の特徴を確認したり、展開図をかいたりしました。
国語科「大造じいさんとガン」の学習では、初発の感想をまとめました。登場人物の心情に迫りながら読み進めていきます。
【学校の様子】 2025-02-25 12:21 up!
2/25(火) 4年生
算数科では直方体と立方体について調べています。箱を開き、展開図の確認をしました。
国語科では、ききとりテストに取り組みました。集中し、メモを取りながら考えています。
【学校の様子】 2025-02-25 12:18 up!