3年生 社会科「まちの様子のうつりかわり」
京都市の昔の地図を使って、土地の使われ方や交通の様子などについて、今と比べながら学習しています。子どもたちは、京都市の様子が移り変わってきたことを資料を通してつかんでいます。
【3年生】 2025-02-04 17:50 up!
刷ってみると・・・
彫刻刀を使って彫ってきた版を刷ってみると、とても面白い模様が浮かび上がりました。今日は作品の「題名」をつけました。そして、世界にたった一つの自分の作品が誕生しました。
【4年生】 2025-02-04 17:49 up!
とび箱運動!
自分なりのめあてを立てて、それぞれ頑張っています。友達同士で励まし合いながら、より高い段数を跳んだり、新しい技に挑戦したりしています。できたときの達成感は格別ですね。
【4年生】 2025-02-04 17:49 up!
ゲストティーチャーのお話
サガそうの学習で、社会福祉協議会や高齢者施設の職員の方をお招きし、「福祉」についてお話をしていただきました。「ともに生きる」ことの大切さについて、みんなで考えました。アドバイスをもとに、自分たちのプロジェクトをさらに深めていきます。
【4年生】 2025-02-04 17:48 up!
3年生 サガそう ゲストティーチャーにアドバイスをもらおう
地域の方や教職員に来てもらって、学校のすてきプロジェクトのアドバイスをもらいました。たくさんの励ましの言葉をいただき、自分たちが取り組んでいることに自信を深めることができました。
【3年生】 2025-01-28 11:17 up!
【たんぽぽ】やさいをそだてよう
3学期の「やさいをそだてよう」は、ほうれん草に決まりました。種植えの見本動画を見たあと、自分たちで種植えをしました。子どもたち自身で気づいて水やりをする姿もありました。
【たんぽぽ】 2025-01-28 11:16 up!
【2年生】図画工作科「まどからこんにちは」
今日の学習では、カッターナイフを使って、いろいろな形のまどを作る練習をしました。
使い慣れないカッターナイフにどきどきしながらも楽しそうに取り組む姿が見られました。
まどの形や開き方を工夫し、いろいろな形のまどを作ることができました。
【2年生】 2025-01-28 11:16 up!
【2年生】生活科「広がれ わたし」
「広がれわたし」の学習では、できるようになったことや頑張ったことなどを振り返り、自分のすてきについて考えました。毎日、いろいろなことを一生懸命頑張っている子どもたちは、「自分のすてき」をたくさん見つけていました。
【2年生】 2025-01-28 11:15 up!
3年生 なかまウィーク
3年生は、耳の聞こえない人とも一緒に楽しむためには、どうすればよいのか、という学習をしました。しりとりを始めるにあたり、順番を決める所から話せないため、苦戦していました。しかし自然と、相手に伝えるために指差しやジェスチャーを交えてコミュニケーションをとる様子が見受けられました。子どもたちは実際に取り組んでみて、「絵を描くことで、どんな人でも楽しめるしりとりになりました」「できないことばかりじゃなくて、工夫すれば一緒に楽しめました」といった感想を述べていました。
【3年生】 2025-01-28 11:15 up!
【たんぽぽ】なかまウィーク
今月のなかまウィークは「総合育成支援」がテーマでした。自分たちが育成学級で勉強している理由や、育成学級と普通学級との違いを確認しました。「たんぽぽは、自分のペースでしっかり勉強できるから、楽しい」という思いを伝えてくれていました!
【たんぽぽ】 2025-01-28 11:14 up!