京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:16
総数:712140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 運動委員会主催のドッジボール大会が中間休みに開かれています。子どもたちは、この大会をとても楽しみにしていて、とっても盛り上がります。楽しい時間を過ごした子どもたちの顔はとってもすてきですね。

ゴールドミーティング

画像1
画像2
画像3
 今回のゴールドミーティングは6年生が進めるのではなく、5年生が進めました。引き継ぎのためです。温かく5年生を見守る6年生の目は優しかったです。素敵な伝統ですね。
 その後は、先週に引き続き、カードゲームを決めるためのお試しゲームをしました。そしていよいよカードゲームが決まりました。さて何に決まったかな?

【1年生】ほしい色を伝えよう。

画像1
画像2
画像3
 英語活動の時間に「hello」の挨拶から始まり「〇〇please」と自分のほしいシールの色を伝え,それに対して,その色があるなら「○○here you are」と言って希望のシールを貼ってあげる。なかったら「i'm sorry no」と返答する。そして最後は互いに「thank you」と言ってわかれるというお店屋さんごっこをしました。ごっこ遊びの中で,最初は英語で話すのが恥ずかしそうでしたが,徐々に慣れ,授業の終わりには「thank you」と言いながら笑顔でハイタッチする場面も見られたほどでした。普段の生活の中で自然に使えるといいですね。


【1年生】図工「ごちそう作り」

画像1
画像2
画像3
 紙粘土で作った【ごちそう】に,絵の具で色付けをしました。「ケーキにイチゴをのせるから,先にケーキを塗ろう。」「これってアイスに見えるかなあ。」「底をぬるのが難しい。」等と言いながら,塗っていました。どんなごちそうが出来上がったかは,図工展をお楽しみに…

科学センター学習

画像1
画像2
 にじのこ学級で科学センター学習に出かけました。初めて科学センター学習に行く子どももいて、とても楽しみにしていました。科学センターは魅力的な展示がたくさんあり、とても楽しかったようです。また、高学年は実験教室、最後はみんなでプラネタリウムを楽しみました。楽しい半日でした。

【1年生】楽しい言葉遊び

画像1
画像2
画像3
国語の「ことばあそびをつくろう」で,【いわしの中に,何がいますか?】【答えは,わしです。】という問題を考え,友だち同士で出し合って言葉遊びを楽しむことができました。中には「先生も答えてください。」と言う子もおり,教師も一緒に盛り上がった楽しい時間でした。

写真

画像1
画像2
画像3
 子ども写真コンクールというのが毎年京都で行われていて、そのコンクールに参加するために、ゲストティーチャーをお迎えして、写真の撮り方を教えてもらいました。1・3・5年生が参加しました。写真を撮る時間には、場所や構図、被写体などを考えながら楽しんで写真を撮っていました。素敵な写真が撮れたでしょうか。私の写真はいかがですか?

【1年生】目指せ カメラマン

画像1
画像2
画像3
 京都グラフィーの方に写真の撮り方を教えていただきました。光・色・遠近・水平・斜め等の構図や,虫・人・鳥の目線で撮ってみるといった具体例をたくさん見せていただいた後,それぞれ自分のタブレットで,友だちやひょうたん池等の自然を「虫の目線で撮ってみよう。」「寝転んで撮ってみよう。」と楽しく撮る姿が見られました。一人ひとり,お気に入りの1枚が撮れてよかったです。

陶芸教室

画像1
画像2
画像3
 2月15日(土)におやじの会主催の陶芸教室があり、たくさんの子どもや保護者が参加しました。20年以上続く行事です。作りたいものを考えながら一生懸命作りました。これから焼いてもらいます。どんな作品ができるか楽しみです。

3年 読み聞かせ

 噺咲屋達郎さんにお越しいただき、オリジナルの紙芝居「宇宙ペンギン」と「まっ白おおかみ」という作品を読み聞かせしていただきました。子どもたちは紙芝居の世界にのめりこみ、とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

校内研究

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp