京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:36
総数:660578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

〔2年生〕生活科「もっともっと まちたんけん」3

 とっても楽しかったです。
画像1画像2

〔2年生〕生活科「もっともっと まちたんけん」2

 みんな一生懸命活動しています。
画像1画像2

社会科「火事をふせぐ」

社会科の学習で、学校にはどんな火事への備えがあるのかを探るべく校内を探検しました。教頭先生にいろいろな場所に連れていってもらい、学校内にある火事への備えをたくさん見つけることができました。子どもたちは、学校にもたくさんのそなえがあることに驚いていました。
画像1画像2

図画工作科「トントンどんどんくぎうって」

図画工作の時間には、金づちを使って釘打ちを行いました。釘打ちを初めてする子どもたちも多く、少し不安もいだきながらの作業でしたが、丁寧に釘を打っていました。次第になれてきて、リズムよく釘打ちする姿がみられました。子どもたちは楽しんで作品作りに取り組んでいました。
画像1画像2画像3

【2年生】生活科「もっともっとまちたんけん」

 本日は生活科の学習で、さまざまなお店や公共施設へ行き、インタビューをさせていただきました。いろいろな質問をし、洛央の街に携わる方々の思いを聞くことができました。次は、今日教えていただいたことをまとめて、洛央の街の魅力を伝えていきたいと思います。本日は大変お世話になりました。

画像1
画像2
画像3

アメリカ合衆国学生の視察

画像1画像2画像3
 2月17日月曜日に、アメリカ合衆国より、学生や教育関係者数名が洛央小学校に来校して学校の様子を見学されました。給食では一緒に食べて、そのおいしさを感じていただけました。掃除の時間や休み時間も共に過ごして、日本の小学生の生活の様子を肌で感じていただけました。洛央小学校の子どもたちは気さくに声をかけたり、遊んだりしていたので、とても喜んでおられました。また一つ洛央小学校の素敵な一面を、学外の方に知っていただける機会となりました。

下京・東山支部研究発表会

画像1画像2画像3
 1月31日金曜日に下京・東山支部の研究発表会がありました。本校は研究テーマとして「夢中になって 自らの問いを追究し続ける子どもの育成 〜協働的な学びを通して〜」を設定して、授業改善に取り組んでいます。この日は2年・5年・6年で算数・体育・社会の授業を見ていただきました。子どもたちはそれぞれの教科で熱心に発表したり、体を動かしたり、思いをまとめたりすることができました。授業後には教職員で、たくさんの先生方と交流をし、考えを深めました。今後もよりよい授業を目指して取り組んでまいります。

6年 非行防止教室

 2月13日(木)に、下京警察署のスクールサポーターの方にお越しいただき「非行防止教室」を行いました。
 今回の授業では、SNSをめぐる犯罪やいじめを主なテーマとして学習を進めていきました。子どもたちが犯罪に巻き込まれることがないよう、しっかりと知識を身に付けることが大切だということを教えていただきました。
 この学びを通して、いつでも正しい判断ができるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 京都駅インタビュー

画像1画像2画像3
 RAKURAKUKIDSの方にご協力いただき、京都を訪れた外国人の方に校区の魅力を紹介するインタビューを行いました。
 これまでの外国語の時間に学習した表現を使いながら、緊張した様子で外国の方にインタビューをしていましたが、徐々に緊張もほぐれていき、やり取りをすることを楽しんでいました。

【すばる学級】小さな巨匠展にいってきました。

画像1
小さな巨匠展にいってきました。こどもたちは自分たちの作品をみつけとてもうれしそうに見ていました。また、「この作品はあたたかくていいなぁ」とほかの作品も楽しむ様子も見られました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標

教員公募

学校評価

学校だより

京都市立洛央小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

学校のきまりについて

台風等に対する非常処置のお知らせ

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp