最新更新日:2025/02/05 | |
本日:54
昨日:78 総数:356716 |
1/27(月) 2年生
自主学習ノートの取り組み方についてみんなで確かめました。自主学習ができるということは、それだけ主体性が育まれている、ということですね。
国語科では、「ようすを表す言葉」について考えました。言葉をうまく使いこなせると、伝え合いがレベルアップしますね。 1/27(月) 1年生
国語科『どうぶつの赤ちゃん』の学習では、いろいろな動物の「生まれたばかりの様子」と「大きくなっていく様子」を調べ、まとめました。
算数科では、100より大きい数の読み方や表し方を考えました。 1/24(金) 6年生
社会科では戦争時代の学習を進めています。戦時中の様子や終戦の頃など、様々な資料をもとに、世の中の動きや流れをつかんでいます。
算数科は単元のふり返りに取り組みました。教科書やドリル、ミライシードなど、いろいろな問題に向かい、主体的に学ぶ姿が見られます。 1/24(金) 5年生
単元のまとめの問題に取り組んだり、早くできたら、まだ完成していない課題に取り組んだり。それぞれにやるべきことを把握し、段取りを考えて活動する時間もあります。
また算数科では円を何度か折って切ったときにできる図形の特徴を見つけ、交流しました。円と正多角形の関係に気づきが生まれています。 1/24(金) 4年生
体育科では跳び箱運動の学習を行っています。安全に気をつけながら、技のできばえの向上や新しい技への挑戦に取り組んでいます。
また、国語科の単元テストにも取り組みました。静かに、集中して臨むことができています。 1/24(金) 3組
来月の予定をみんなで確認しました。校外での活動もあり、楽しみです♪
1/24(金) 3年生
算数科では、分数の学習に取り組みました。学習の積み重ねが感じられるような振り返りもできています。
国語科では、ありの行列を読んで考えたことを交流します。交流の前には、お互いに書いた文章を見合い、よりよい文章になるようアドバイスしあいました。 1/24(金) 2年生
算数科では、1m尺を使って、教室内の色々なところの長さを図りました。量感が少しずつつかめています。
英語活動では、野菜や数字の言い方を生かし、「○○をください」「いくつですか」「はいどうぞ」などのやり取りを楽しみました。 1/24(金) 1年生
学校図書館では、本の返却・貸出をしたり、読書を楽んだりしました。
また、先日のおもちゃランドのお礼を2年生に伝える相談をしました。 1/23(木) 6年生
家庭科では、次の調理実習の計画を立てました。何度か経験してきているので、ずいぶんとスムーズに相談が進められます。
理科では「てこ」の学習のふりかえりやまとめに取り組みました。これまで学習してきたこと、わかったことを整理してまとめます。 |
|