京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up53
昨日:62
総数:374906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

1/17(金) 3年生

画像1画像2
 音楽科では、せんりつの重なりを感じながら、りこーだを演奏したり、歌ったりしました。リコーダーでの「メリーさんのひつじ」、とても美しく響きます。
 体育科は「ようぐ遊び」の学習です。ボールやフープ、バーなど、様々な用具を使って、色々な遊びを考え楽しみます。さすがのアイデア、子どもは遊びの天才です。

1/17(金) 2年生

画像1画像2
 国語科「ロボット」の学習では、本文をよく読み、どんなロボットがあるのかや、どんなときにたすけてくれるのか、について読取り考えました。
 算数科では、計算スキルの問題に取り組み、これまでの学習の定着を図りました。早く課題ができると、端末のタイピングアプリに挑戦しました。

1/17(金) 1年生

画像1画像2
 生活科の「冬みつけ」では、端末を使って、校内の「冬」を撮影しました。いろんなところに冬を感じたようです。撮った写真はロイロで共有する予定です。
 また、今日は阪神淡路大震災から30年ということで、当時の被害の様子などの資料を視聴し、防災意識の向上について学習しました。

1/16(木) 放課後校庭開放

画像1
 今週から、申込制の放課後校庭開放(お試し期間)が実施されています。保護者・地域の皆様のお力添えで、子どもたちの居場所づくり・思い切り遊べる環境・教員の働き方改革へのご理解など、いろいろな点でメリットがあるのではないかとスタートしています。
 いったん申し込みは〆切っていますが、二次募集を明日配付いたします。エントリーをご検討いただくとともに、見守りボランティアへのご協力も、月に1回、30〜40分のお力添えをいただければありがたいです。

1/16(木) 避難訓練

画像1画像2
 地震・火災を想定した避難訓練を行いました。
 放送をしっかり聞き、スムーズに一次避難を行うことができました。1年生も、素早く頭を守る行動をしました。
 その後はインフルエンザの感染予防の観点から、体育館に避難することをやめ、各教室で放送を聞き、振り返りの学習を行いました。
 明日で阪神淡路大震災から30年。以降も最近まで大きな地震は何年かごとに起きています。いざというときに自助・共助が機能するためには、常日頃の心がけが重要と言われています。避難訓練で学んでいることと同様、互いを思いやる心も意識して過ごしていきたいと思います。

1/16(木) 6年生

画像1画像2
 社会科では、日清・日露戦争についての学習です。どのような戦争だったのか、どのような時代背景だったのか、どのような影響があったのかを調べ、考え、歴史の流れを線でつないでいきます。
 理科では「てこが水平につり合うときには、どんなきまりがあるのだろうか」というめあてで、実験を行い、気づきを交流し、まとめました。条件整備をしながら実験することも身についています。

1/16(木) 5年生

画像1画像2
 ジョイントプログラムテストに臨みました。これまでの学習の成果、冬休みの取組の成果を発揮してがんばりました!

1/16(木) 4年生

画像1画像2
 音楽科では、音色に着目して鑑賞を行いました。音色のかたさ・やわらかさや、ひびきの長さ・短さを意識して鑑賞しました。
 国語科「風船でうちゅうへ」の学習では、文章の「中」にあたる部分を読んで、書かれている内容を整理しました。

1/16(木) 3組

画像1
 2校時は避難訓練でした。放送をしっかり聞き、気をつけて一次避難することができました。

1/16(木) 3年生

画像1画像2
 社会科では、事故や事件を防ぐために、校区にはどのようなものがあるのかに注目して、交流しました。カーブミラーや縁石など、多くのことに気づきました。
 算数科では分数の学習です。3分の1メートルがなんこあれば何メートルか…?について、みんなで考えました。意見を出し合い、みんなで答えに向かうことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp