京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up52
昨日:145
総数:1024343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月17日(金)運動会

5年生 理科

画像1
画像2
画像3
ものの溶け方についての学習です。

水の量を変えて、食塩とミョウバンの溶け方の違いを調べました。




1年 ふゆみつけ

画像1
画像2
画像3
 生活の学習で、ふゆみつけに行きました。
いろいろな植物を見つけたり、遊具をさわってみたりして冬を感じることができました。

2年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
『たのしくうつして』〜かたがみをつかって〜の学習も大詰めです。

子どもたちは、楽しいと思うことから想像を広げ、型紙で形を写し終えた後、その場面をさらに想像を広げて表現活動を楽しんでいます。

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
1年生は大きな数の学習をしています。

10の位が8で1の位が4なので「84」です。

数え棒を使って説明しながら、大きな数の構成を理解していました。

4年生 音楽

画像1
画像2
画像3
4年生の音楽の鑑賞の時間では、管弦楽組曲第2番から「ポロネーズ」を聴いて感じ取ったことを交流していました。

「音が細かい」とか「最後は大きく盛り上がっている感じがした」など、感想を出し合っていました。

3年生 理科

画像1
画像2
「磁石の不思議」を学習しています。同じ極同士を近づけると反発し、違う極同士を近づけると引き合うことを調べていました。

ひまわり学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
カラフルアニマルを作成しています。

新聞紙で形を作り、その上に色をつけた和紙を貼り付けています。

とっても楽しそうに活動していました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
小物づくりに取り組んでいました。

ひと針ひと針、集中して進めています。

どんな小物が出来上がるかな。

子どもたちはそれぞれのアイデアを形にしようと、一生懸命に取り組んでいました。

2年生 英語活動

画像1
画像2
画像3
ポインティング・ゲーム(指導者が言う動物の絵カードをペアの友だちと一緒に取る)を楽しんでいます。

ゲームを通して、動物の言い方とその意味を確かめながら進めていました。

2年生 国語

画像1
画像2
画像3
「こんなロボットがあったら」というテーマで話し合っています。

子どもたちの想像力にはいつも驚かされます。

「家をどこへでも移動できるようにしてくれる!」そんなロボットがあれば、どこへ行きたいのでしょうか。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

新入学予定児童に関わるお知らせ

お知らせ

学校運営協議会

全国学力状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp