京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/08
本日:count up42
昨日:78
総数:333683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新しい年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1年 さいてほしいな

画像1画像2
生活科の学習で、チューリップとビオラを植えました。
厳しい冬を超す植物であることを知った子どもたちは、
春まで頑張ってきれいに咲いてくれたらいいなという気持ちのようです。

「入学式の時にきれいに咲いているといいなぁ」
そんな風に言っている子もいます。

水やりのタイミングが難しいですが、みんなで協力してお世話を頑張ります。

よつば学級 3学期スタート

3学期が始まりました。よつば学級のみんなで福笑いをしました。
目・鼻・口などを並べる人、顔のパーツを渡す人など役割を分担してやってみました。
きっちりきれいな顔に並べたり、変な顔を作って楽しんだり、みんなで笑いながら楽しんで取り組みました。
画像1

3学期が始まりました

 いよいよ3学期のスタートです。1時間目に始業式を行いましたが、校長先生からのお話は「令和7年は特別な年です。」という言葉から始まりました。
 今年は柏野小学校と統合すること。統合をすると友だちの数も先生の数も増えること。そして友だちの数が増えるとクラスも増え、クラス替えがあることなど。子どもたちにとって特別なことが今年には色々とあることを伝えました。子どもたちは、とても真剣に話を聞いている様子でした。
 そして話の最後には「3学期は新しい年度の0学期でもあるので、今から準備を始めましょう」という事も付け加えてお話していました。

 今週末には、また寒さが厳しくなるという予報が出ています。体調管理には十分気を付けていただいて、よい3学期のスタートが切れるようにしていただけたらと思います。
画像1

1月8日 今日の給食 〜決め手はごま油と花かつお〜

画像1
画像2
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・小松菜とひじきのいためもの

今日から、3学期が始まりました。始業式の校長先生のお話で「3学期は新しい学年の0学期でもある」というお話がありました。3学期はあっという間に終わってしまいます。しっかりと目標をもち、次の学年へ向けて、がんばってほしいと願っています。

今日の「小松菜とひじきのいためもの」は、ごま油を使っていため、花かつおを加えて仕上げました。ごま油と花かつおの香りを楽しんでいただきました。

よいお年を・・・

画像1
画像2
明日から、1月6日(月)まで学校閉鎖期間となります。
来年は、いよいよ柏野小学校と統合し、新しい翔鸞小学校がスタートいたします。楽しみな一年です。
令和7年も、本校の教育推進にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

本日、運動場に仮設給食室棟工事のための工事ヤードが完成しました。年が明けたら、本格的に仮設給食棟の工事が始まります。仮設給食棟は、4月から運用開始となります。
しばらくの間、運動場が狭くなり、ご不便をおかけいたします。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。

12月24日 今日の給食 〜開いて干すと・・・〜

画像1
画像2
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・焼き開き干さんま
・切干大根の煮つけ
・はくさいの吉野汁

開き干しさんまは、さんまを開いて干したもので、保存性が高く、旨味が凝縮されて美味しいです。

【開き干しさんまの特徴】
脂が多く、干すことで旨味が凝縮されます。
塩水に漬けることで、適度な塩味と魚の風味が引き立ちます。
開いて干してあるため、焼く際に均一に火が通りやすいです。

開き干さんまは、スチームコンベクションオーブンで調理しました。
外はカリッと中はジューシーな焼き開き干しさんまが楽しめます。

3年社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

今と昔の千本今出川の写真を見比べて、京都市の様子がどのようにかわっていったのか、興味をもって学習を進めてきました。学習もまとめとして、私たちの住む京都市が、これからもっと魅力的になっていくには、どうすればよいのか話し合いました。たくさんの意見が出た中で「まずは、安全な町にすればいい」という意見もあり、みんなも感心していました。
画像1画像2

3年算数「わくわくプログラミング」

画像1画像2
GIGA端末を使って車が動くプログラムを作りました。興味をもってどんどん作ってみたい子も、ちょっと心配でおそるおそる作っていた子も、最後は近くの友だちと教え合いながら学習を進めていきました。少しわかっていくと、どんどんプログラミングの楽しさに引き込まれていました。

12月23日 今日の給食 〜酸味と辛みのスープ〜

画像1
画像2
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・酸辣湯

酸辣湯(サンラータン)は、中国の四川料理として知られていますが、他の地域でも広く親しまれています。
米酢の酸味ととうがらしやこしょうの辛味と香りをきかせた寒い季節に体を温めるのにぴったりなスープです。

給食では、鶏肉・たまねぎ・にら・たまごなどを入れ、酸味には米酢、辛味にはこしょうを使っています。
最後にごま油、米酢を入れて香りよくしあげました。

12月20日 今日の給食 〜ブロッコリーは万能野菜〜

画像1
画像2
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・和風カレーどうふ
・ブロッコリーのおかか煮

ブロッコリーはアブラナ科の野菜でキャベツの仲間です。
旬は11月〜3月の寒い時期です。食べている部分は花のつぼみです。
栄養価が高く、さまざまな料理に使える万能野菜です。
ビタミンC、βカロテン、ビタミンK、葉酸などが豊富に含まれています。
給食でもよく使われる野菜です。
日本には明治時代に渡来し、1960年代後半から普及し始めました。主な産地は北海道です。

ブロッコリーは、茎も食べられます。ピーラーで薄くむいて千切りや薄切りにし、サッと茹でると美味しく食べられます。茹ですぎないように注意するのがポイントです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

「学校いじめ防止基本方針」

翔鸞小学校のやくそく

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp