![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:40 総数:415967 |
5年生 学習の様子2(11月27日)
かつお節を火にかけたときの出汁のにおいや色の変化に、「昆布と鰹節だけでこんなにも色とにおいが変わるのはすごいなあ。」と驚いていました。また、「給食調理員さんは毎日こうやって僕たちの給食の出汁を取っているのは大変だな。」と改めて給食調理員さんのすごさに気づいていました。
![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月27日)
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、みそ汁づくりに挑戦しました。昆布と鰹節で出汁を取り、栄養バランスと旬を考えた食材を入れたみそ汁を作りました。初めてみそ汁を作る児童も多かったですが、役割分担をして、スムーズに調理をしていました。1学期に比べて、包丁や火の扱いも丁寧に安全にできるようになってきました。
![]() ![]() ![]() 学習発表会 おわりの言葉 (11月22日)
学習発表会の最後は、6年生のおわりの言葉です。それぞれの学年の良さや頑張りをしっかり伝えてくれました。
![]() 学習発表会 委員会の活動 (11月22日)
学習発表会は、放送委員会や代表委員会の子たちもお仕事をしてくれていました。放送委員は各学年の発表の前の放送をしてくれました。代表委員は、幕間に会場の子たちが退屈しないようにクイズをしてくれました。充実した学習発表会ができたのも、委員会の子たちの頑張りがあったからこそです。
![]() ![]() 学習発表会 その時、歴史はうごいた!クイズで学ぼう日本の歴史 6年生(11月22日)
小学校生活最後の学習発表会の内容は、ほとんど自分たちで考えた6年生。自分たちの良さが発揮できるように、見ている人が楽しんでくれるように、みんなで知恵を出し合って台本を作りました。見てくれた人にその思いが伝わっているといいですね。
![]() ![]() ![]() 学習発表会 楽しもう!素敵な音楽♪ 3年生(11月22日)
音楽の学習で習い始めたリコーダーと、演奏に慣れてきた鍵盤ハーモニカで、音を奏でる楽しさを知った3年生。自分はもちろん、会場の皆さんにも音楽を楽しんでもらえるように発表をしました。
![]() ![]() ![]() 学習発表会 ミリーのすてきなぼうし 2年生(11月22日)
2年生は音読劇に挑戦です。国語で学習した「ミリーのぼうし」を発表しました。誰だって持っているすてきなぼうしを、一人ひとりがお気に入りの帽子を作って表現しました。
![]() ![]() ![]() 学習発表会 わくわくWORKLAND 5年生(11月22日)
5年生は、総合的な学習の時間に仕事や働くことについて学んでいます。先日行ったわくわくWORKLANDの体験で考えたことも合わせ、自分たちで動作や小道具も考えて発表しました。
![]() ![]() ![]() 学習発表会 わたしたちのくらしと水 4年生(11月22日)
4年生は社会の学習で、くらしに欠かせない水について勉強します。水の大切さが見ている人に伝わるよう、浄水場に見学に行ったことや、校外学習で見学に行く琵琶湖疏水について調べたことを、クイズや言葉で発表しました。
![]() ![]() ![]() 学習発表会 おむすびころりん コスモス(11月22日)
コスモス学級は、皆さんがよくご存じの昔話「おむすびころりん」に挑戦しました。4年生にも手伝ってもらい、コスモス学級の一人ひとりの得意なことや良いところが表現できるよう頑張りました。
![]() ![]() ![]() |
|